日本の科学技術「力が急激に弱まった」
朝日新聞DIGITAL
【転載開始】
■日本の科学技術「力が急激に弱まった」 白書を閣議決定
2018年6月13日
政府は12日、科学技術について日本の
基盤的な力が急激に弱まってきているとする、
2018年版の科学技術白書を閣議決定した。
引用数が多く影響力の大きい学術論文数の
減少などを指摘している。
白書によると、日本の研究者による論文数は、
04年の6万8千本をピークに減り、
15年は6万2千本になった。
主要国で減少しているのは日本だけだという。
同期間に中国は約5倍に増えて24万7千本に、
米国も23%増の27万2千本になった。
また、研究の影響力を示す論文の引用回数
で見ると、上位1割に入る論文数で、
日本は03~05年の5・5%(世界4位)から、
13~15年は3・1%(9位)に下がった。
海外の研究者と共同で書いた論文ほど注目を
集めやすいが、日本の研究者は海外との交流が
減っている。
00年度に海外に派遣された研究者の数は7674人
だったが、15年度は4415人に。
海外から受け入れた研究者の数も、00年度以降は
1万2千~1万5千人程度で横ばいを続けている。
白書は大学に対し、会議を減らして教員らが
研究に割ける時間を確保することなどを提言。
政府には研究への十分な投資や、若手研究者が
腰をすえて研究に取り組める「環境の整備」などを
求めた。(小宮山亮磨)
【転載終了】
************************
日本は、競争力などあらゆる数字が
下がっており、日本の力が急激に落ち
てきているようです。
さらに、人口減少が追い打ちをかける
可能性がありそうですね。
それこそ、海外に何十兆円というバラ撒き
をやめ、国内に使って立て直さないと、
手遅れになるかも。
ジム・ロジャースが言うように、安倍首相
は歴史に名を残すでしょうね。
日本を破壊した男として。
0コメント