国債の取引不成立が続出・・・日銀の異次元緩和は完全にドロ沼
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■国債の取引不成立が続出…日銀の異次元緩和は完全にドロ沼
2018年6月21日
長期金利の指標となる「新発10年債」の取引が
成立しない事態が続出している。今週も18日(月)、
19日(火)と2日続けて朝、取引が成立せず、
市場関係者に緊張が走った。
何とか午後に値がついたが、一日通して取引が
成立しない日は今年すでに5日も発生。
2001~13年には1日もなく、昨年は2日だった
から、異例の事態だ。なぜ、取引が成立しないのか。
「異次元の金融緩和を続けている日銀が、長期
金利を0%程度で推移するようにコントロールして
いるため、金利が安定し、変動が少ない。そのため
投資家にとっては国債は魅力のない債券になって
います」(兜町関係者)
そもそも日銀の量的金融緩和は、経済成長を
実現するための金融政策だったはずだ。
低金利にすることでお金を借りやすくする。
実際、直近の新発10年債は0.035%に抑えられ
ている。
ところが、国債の取引不成立が続出し、
カネが回るどころか、金融市場は機能不全に陥って
いる。
経済評論家の斎藤満氏が言う。
「本来、金利はリスクに応じて変動するのが健全な
姿です。ところが、日銀の政策の結果、国債市場は
環境がどうであれ、とにかくゼロ金利です。国債は
単なる債券ではなく、民間の貸出金利のベースに
なるものです。その結果、民間もリスクに応じた金利
変動ができなくなっている。例えば、銀行が信用の
低い貸付先に高金利で貸すことができにくくなって
いる。結局、貸さないという結論になることも多い。
投資欲がある事業者にお金が行き届かなくなって
いるのです」
どうりで景気が上向かないわけだ。
【転載終了】
***********************
10年国債は利率の指標だと思いますが、
取引が成立しないというのは異常事態では
ないでしょうか。
証券会社の担当も、取引が低調だと
こぼしていましたが、私のような小口投資
家は安倍政権が終わらないと取引に参入
出来ないですよと言っておきました。
何しろ、高止まりで動かないですからね。
0コメント