荻原博子が断!政府はいつまで「定見ない経済政策」続ける?

 女性自身


【転載開始】


■荻原博子が断!政府はいつまで「定見ない経済政策」続ける?

 6/29(金) 配信


 “年金は100年安泰”と叫び13年間、年金保険料

を引き上げ続けた結果、この30年間で国民年金

の支払いは2倍強に!


 社会保険料は84%も負担が増えている。

平成の約30年間で増えすぎた負担。

今後の負担増について、経済ジャーナリストの

荻原博子さんが解説してくれた――。


 今月3日、朝日新聞が平成30年間の家計に

関するデータを発表しました。

働く世帯について、平成になる前年の'88年と、

昨年'17年とを大和総研が比較したものです。


 きわだって目立つのは、社会保険料の高騰

です。

30年前より2万5946円(月額・以下同)も増えて、

84%も負担が増えています。


 また、平成元年である'89年には、消費税が

導入されました。

所得税などを含む税金全体も、30年前より

7859円の増加。

社会保険料と税金を合わせると、3万3805円

もの負担増です。


 残念ながら、重くなった負担に見合うほど、

給料が上がったとはいえません。

世帯主の収入は2万4479円の増加です。

会社員だと、天引きされる社会保険料の増加分、

約2万6000円が、給料の伸びより大きいので

「給料が上がらない」と感じるのも当然でしょう。


 そこで妻など配偶者が収入を2万1128円増や

して、世帯月収としては5万2570円のアップに。

世帯主だけに頼らず、みんなで家計を支えて

きた経緯が見えてきます。


 平成の約30年間で、物価は約10%上昇しま

した。

それなのに消費は3618円減り、貯蓄が

2万2625円増えています。

世帯主の給料が長期間上がらないため、節約

してせっせと貯蓄に励む姿が、データにも表れ

ています。


■政府の定見のない経済政策


 もっとも気になるのは、消費税の引き上げで

しょう。

予定では来年10月ですが、私は引き上げては

いけないと思います。

なぜなら増税は、税金のムダを徹底的に排除

してから行うものだからです。

森友問題で8億円の値下げができるくらいなら、

増税などしなくても済むでしょう。


 しかも、引き上げれば消費税は10%になります。

たとえば、1万9800円の商品を買って、

消費税8%をすぐ計算できる人は少なくても、

10%ならほとんどの人がわかります。

「消費税が1980円だと、大体2万2000円か。買う

のはあきらめよう」という人が増えると思いませ

んか。

消費はもっと鈍り、経済に与えるインパクトは

大きいと思います。


 安倍首相の力も弱っているので、消費税増税

は見送ると私は予想しています。

ただ、働き方改革もカジノ法案も議論が尽くされ

ぬまま、強行採決の様相です。

数の力で押し通すこともありますから、注意深く

見ていきたいと思います。


 家計は苦しくなるばかりですが、最近は、求人数

や時給などが上向いています。

主婦も高齢者もどんどん働き、

「借金減らして現金増やせ」でいきましょう。


【転載終了】

***********************


 消費増税で困るのは、国民と個々の議員

ですね。


 財務省は全く困りません。


 増税することだけが目的なのですから。

そのためには、「忖度」も「文書改竄」もします。


 財務省が3回目の消費増税10%見送りは

させないでしょう。

そのために、麻生財務相が安倍支持を表明

したのでしょうし、消費増税見送るのであれば、

安倍3選はあり得ないでしょう。



 人生100年と簡単に言いますが、

介護が加わると介護される方も、する方も

辛い人生になります。


 言葉に騙される国民が多いことが心配です。


 私よりちょっとだけ年上の知人がこぼして

いまいした。

「長生きはしちゃ~いけないよ・・・」と!


 知人の両親と私の両親は全く同い歳です。

父親が92歳、母親が89歳です。

本当に人生100年世代ですが、あと10年

介護が続くことを意味しますよね。

まさに、老々介護です。


 今は長男でも家を建てて別居すのは普通の

ようで、

「私は自分の親の面倒見るので、あなたは自分

の親の面倒見てね」という事のようです。


 ご近所でも、老親世帯の様子を見に来るのは

息子さんばかりで、お嫁さんが来たところを見た

ことがありませんね。


 私の世代は子供夫婦と同居することは、あまり

考えていないと思います。

自分達が親と同居し、色々問題も経験してきて

いるからでしょうかね。


 父親のリハビリをしてくれている方が、親御さん

に同居を要望したら断られたそうです。

多分、私たちと同世代で親と同居した方たち

なのでしょうね。


0コメント

  • 1000 / 1000