深刻な人手不足を無視 経済を知らない首相の働き方改革
日本経済一歩先の真相
【転載開始】
■深刻な人手不足を無視 経済を知らない首相の働き方改革
2018年7月6日
6月の日銀短観が発表された。
原油高や人件費の上昇が重荷となり、
大企業製造業の景況感は5年半ぶりに
2四半期連続で悪化。景気が足踏みする中、
目を引いたのが強気の設備投資計画だ。
大企業は全産業で今年度は前年度比
13.6%増を見込む。
6月時点の計画では統計の残る1983年度
以降で最大の伸びだ。
製造業と非製造業を問わず、
積極的な設備投資の背景にあるのは、
深刻な人手不足である。
多くの企業は、人手不足が招いた人件費の
高騰分を価格転嫁できずに四苦八苦している。
そのため、人手不足対策として省力化投資を
重視し、コスト高を吸収しようとしているのだ。
少子高齢化が急速に進み、労働力人口も
減り続け、どの企業も人材確保に困難を感じ
ている。
サービス業を中心に外国人労働者やシニア
世代がレジを打つ姿も目立つ。
すでに日本は人口減少社会に突入しており、
今後も人手不足の深刻化は避けられない。
あらゆる企業が人手不足に苦しむ中、
安倍政権は働き方改革関連法を成立させた。
安倍首相自ら今国会を「働き方改革国会」と
命名した手前、採決の強行に及んだが、
ハッキリ言って、深刻な人手不足に悩む企業
をさらに苦しめるだけだ。
制度の導入を誰がどう決めるのか、コンセプト
すら理解不能な「高度プロフェッショナル制度」
は論外として、働き方改革関連法が企業に
押し付けるのは、労働規制の強化だ。
具体的には、残業時間の上限規制や同一労働
同一賃金による非正規雇用の待遇改善などで
ある。
■規制強化は無理な注文
これらの規制を企業に強いれば、人手を
増やさなければ仕事が回らなくなる。
単純に働き手の残業時間を減らせば、
その分の労働力が足りなくなるからだ。
とはいえ、新たに働き手を増やすのは、
人手不足で人材確保すらままならない企業に
とっては無理な注文だ。資金力のある大手企業
なら、まだ対応可能だろうが、中小企業の場合
はそうもいかない。
働き方改革関連法が成立し安倍首相は
「多様な働き方を可能にする法制度が制定された」
と悦に入っているが、人手不足に直面する日本
経済の現実を直視しているのか。
恐らく経済の実態についての認識も関心もないの
だろう。
そうでなければ、深刻な人手不足を加速させ、
企業をますます悩ませる悪法は出てこない。
日本経済の実態を把握できない政権が続く限り、
景気の先行きは危うい。
この国が活力を維持するためにも、少子高齢化を
踏まえた対応が求められるが、安倍首相に期待
するだけ無駄である。
【転載終了】
*************************
元々、首相と言うものはなんでも理解している
ものではないと思います。
それを補うのが官邸スタッフなのでしょう。
しかし、安倍首相は、ご自分の都合のいい
忖度スタッフだけで固めているため、首相の
喜びそうなことしか言いません。
だから、次から次えと問題が出てきます。
またしても、援助金で安倍案件と思われる
事案が出てきたようです。
タイミングよく?文科省の局長の受託収賄事件
が大きく取り上げられおりますが、官邸の目論見
か?
0コメント