山本太郎・・・マイナンバーの情報漏えいやリスクを8年前から指摘!

情報速報ドットコム


【転載開始】


■山本太郎は預言者?

 マイナンバーの情報漏えいやリスクを

 8年前から指摘!「詐欺的商法だ」

 「事実上の強制、義務化されるのでは」

 2023年6月22日

 れいわ新選組の山本太郎代表が過去の

国会質疑でマイナンバーに関連した現在

のトラブルを予言していたとして話題に

なっています。


 注目を集めているのは2015年5月に

内閣委員会で行われたマイナンバー

改正案に関する山本氏の質疑応答です。


 山本氏はマイナンバー制度について、

「最初からこれ付番強制すると結構反発

あるからやりにくいな、これ、マイナン

バー通されへんかもしれぬなというのが

ちらちらと見え隠れすると思うんですよ。

後々三年後の見直しがあるということで

すもんね」


 「やってみて、ちょっとなかなか入ら

なかったら、これは強制になるおそれが

あるんじゃないかなと思うんですよ。

だって強制にしなきゃ意味ないですもん

ね、これ、みんなに入ってもらわなきゃ、

このマイナンバーをやる意味ってないで

すもんね」


 「そうでもない、どうなんだろうなと。

これってちょっとだまし討ちというか、

ちょっと詐欺的商法みたいな感じに何か

思えるなという、三年後、何かそのとき

そのときに見直そうよとは言っているけ

れども、三年後やるのは恐らく強制だろ

うという話ですよね。非常に恐ろしいな

と思うんです」


 と述べ、この時の改正案に盛り込まれ

た3年後の見直しとの文言によって、

将来的に事実上の強制や義務化となる

可能性があると指摘していました。


 現在は健康保険証との廃止統合が

決まっていることから、山本氏の指摘は

見事に的中してしまったと言えるでしょ

う。


 さらに山本氏の質疑は続き、

「セキュリティーに関しては、もう皆さ

んいろいろな御議論があると思いますけ

れども、世界では実際に成り済ましの

被害などが多く報告されていると。そこ

に安全を担保するためには、必ずしも

一つだけ、一つの共通番号という考え方

じゃなくて、例えば金融機関のみとか

医療機関のみとか、そういうそれぞれの

分野別に専用番号を振っていく方が安全

性も高まるんじゃないかなと思うんです

けれども、いかがでしょうか」とも発言

し、セキュリティー面のトラブルが予想

されるとして、医療保険や金融機関は

分野別に専用番号で管理したほうがまだ

安全だと強調していました。


 このやり取りはマイナンバー騒動が

表面化してから再び注目を集め、

「昨今のマイナンバーをめぐる混乱の

ほとんど全てを予測し指摘している」

「山本太郎さんは真剣に考えている」

「あの時に政府が動いていれば」などと

驚きや賛同の声が飛び交っています。


★2015.5.28内閣委員会(マイナンバー

 改正案について)

https://www.taro-yamamoto.jp/

national-diet/4621

○山本太郎君 これ、貯蓄口座とか

既存口座へのひも付け、これ難しい

んだよって。海外へ税逃れされた資産

にも、これひも付けられないんだよっ

て。資産状況を正しく把握して正当な

税負担をお願いするという意味では、

現在、マイナンバー、実現することは

難しいんですね。そういうことがはっ

きりしたと思います。逆にしっかりと

ひも付けされるのは、資産の少ない者、

収入の少ない者になっていくんじゃな

いかなと思うんです。

ひょっとしたらこれ、低収入世帯に対

して、民主党時代の大綱にもあった

給付付き税額控除、これやってくれる

んじゃないですか。実施するためで

しょうか。

○国務大臣(山口俊一君) これは、

今御審議をいただいておりますこの

改正法案、これにつきましては、い

わゆる給付付き税額控除、この導入

を念頭に置いた改正ではありません。


【転載終了】

*******************


 政権与党よりもしっかり検討調査

していますよね。


 自民党の政治家でまともに考えて

いるのは皆無でしょう。

ただ、政府の案に賛成と言ってるだ

け。

いない方がまし。


0コメント

  • 1000 / 1000