拡大する西日本大豪雨被害 鮮明になってきた政治の責任

日刊ゲンダイDIGITAL


【転載開始】


■拡大する西日本大豪雨被害 鮮明になってきた政治の責任

2018年7月10日


 9日、安倍首相が11日から予定していた

欧州・中東への外遊を中止すると発表した。

西日本を中心とする豪雨被害の全容もまだ

分からない状況では、当然のことだ。

なぜ、もっと早く中止を決めなかったのか。


 豪雨による被害者の数は増え続け、

10日時点で死者132人、行方不明者は

70人を超えている。

豪雨と土砂に沈んだ町が手つかずの衝撃。

ようやく救助や捜索が始まった地域もある。

生存率が著しく下がるとされる

「発生から72時間の壁」を迎える中、

安倍政権の豪雨災害対応があまりにヒドイと、

批判は広がる一方だ。


 気象庁は5日の午後2時には、臨時会見で

記録的大雨の恐れがあるとし厳重警戒を

呼び掛けていた。

すでに住民への避難指示も出ていたその日

の夜、安倍が議員宿舎で開かれた自民党

議員との懇談会に参加し、酒盛りに興じて

いたことに怒りの声が上がっている。

参加議員がSNSに投稿した写真には、

笑顔で乾杯する安倍や小野寺防衛相、

上川法相らの姿がある。豪雨災害の危険が

強まり、翌日には元オウム真理教幹部7人の

死刑を控えている政権の面々とは、とても

思えない。


 批判が拡大していることを受け、自身も

会合に参加していた竹下総務会長は、

9日になって「どのような非難もお受けする」

とか言っていたが、毎度のことで、こんなの

ポーズだけ。

会合を延期するという常識的な判断すら

できない政権に、マトモな災害対応ができる

ものか。

この間の対応を見れば、今頃になって安倍が

「全力であたってもらいたい」と指示したところで、

鼻白むだけなのである。


■災害対応より総裁選が大事か


 「議員宿舎で自民党の若手議員が閣僚や

党幹部と懇談する『赤坂自民亭』は15年4月

に始まり、今回が27回目だったそうですが、

安倍首相の出席は初めて。9月の総裁選に

向けた選挙活動の一環でしょう。3選が確実

になってきた総裁選と外遊の準備で浮かれ、

災害対応にはまったく思いが至らなかった

のではないか。8日にようやく非常災害対策

本部を設置して、『先手先手で被災者支援に

あたって欲しい』などと言っていましたが、

その時点ですでに後手後手で、危機管理能力

の欠如を露呈しています。安倍首相は何かに

つけて民主党政権の東日本大震災への対応

を批判してきましたが、安倍政権のお粗末な

災害対応は、民主党を批判できるようなレベル

ではありません」(ジャーナリスト・横田一氏)


 安倍は9日も、公邸に自民党の静岡県議を

招いて会食。総裁選での地方票固めの一環だ。

会食では静岡名産のメロンが話題に上り、

安倍は「静岡のメロンは非常においしい」と

言って、TPPで静岡の農産物を海外に広める

ことを提案したという。


 未曽有の災害で、食べるものにも困っている

被災者がいるというのに、メロンか。


 この非常時に選挙対策とは、やはり安倍は

被災地のことなんて興味がないのだろう。


 北朝鮮がミサイルを飛ばせば、すぐさま

Jアラートで国民を叩き起こすくせに、

平成最悪の豪雨被害はまるで他人事。

この初動の遅さ、鈍さはいったい何なのか。


 さすがに、いま自衛隊を革命記念日の

軍事パレードに参加させるためにパリに

連れて行くわけにいかず断念したようだが、

外遊もギリギリまで可能性を探っていた。

災害対応より、総裁選や自己アピールの方

が大事とみられても仕方ない。


【転載終了】

************************


 3.11での福一などの遠因は第一次

安倍政権時の安倍首相にあります。


 今回、立憲民主党は与野党の衝突を

回避する「政治休戦」について対応を

検討するよう党内に指示したようです。


 水害としては最大級の被害であり、

首相は宴会で、官邸の官房長官は何を

していたんでしょうかね?


0コメント

  • 1000 / 1000