「マイナ保険証」移行ゴリ押しの行く末・・・

日刊ゲンダイDIGITAL


【転載開始】


■「マイナ保険証」移行ゴリ押しの行く末・・・

 国民の3人に1人が“医療難民”に陥る恐れ

 公開日:2023/06/25

「国民の不安払拭」ばかり(松野官房長官)

/(C)共同通信社


 「国民に対して丁寧に説明しながら、国民

の不安を払拭してまいりたい」──。

マイナンバーカードと健康保険証が一体化し

た「マイナ保険証」をめぐり、松野官房長官

は23日の会見でも、そう繰り返した。

「丁寧な説明」「不安払拭」という紋切り型

の言葉を並べるだけで、来年秋の一本化は

既定路線。

このままでは「国民の3人に1人」が“医療難民”

に陥る恐れがある。


 ◇  ◇  ◇


 現行の発行済み保険証の廃止は2025年秋。

政府はマイナ保険証への移行期限を24年秋

としつつ、現行保険証の廃止までの

最長1年間を「猶予期間」として設けた。

今後2年をかけて「国民の不安を払拭」して、

マイナ保険証への移行をゴリ押しするつもり

だ。


 ただ、廃止期限が延長される可能性も否定

できない。読売新聞(23日付朝刊)によれば、

岸田首相が21日の会見で「国民の不安を払拭

できなければ現行保険証の廃止を見送る」と

表明する案も官邸内で検討されていた。

しかし、期限延長には改正したばかりの

マイナンバー法などの関連法を改正する必要

があるため見送られたという。


 松野官房長官は23日の会見で、廃止期限の

延長の可能性について問われたが、

「国民の不安を払拭する」と言うばかり。

重ねて聞かれても、「申し上げた通りです」

と木で鼻をくくったような態度だった。


■猶予延長も浮上


 保険証廃止への批判がいよいよ収まらなけ

れば「延期カード」を切るつもり。

しかし、「来秋廃止」のスケジュール自体、

かなり無理がある。


 デジタル庁の集計によれば、今月18日時点

のマイナカード交付枚数は累計9233万8749枚。

そのうち、保険証として利用登録している件数

は累計6408万8852件。

つまり、マイナカードを持っているが、保険証

とヒモ付けていない人は2824万9897人に上る。


 その全員がマイナ保険証を登録するまでに

かかる日数は、果たしてどれくらいか。

18日までの1週間でマイナカードと保険証を

ヒモ付けたのは33万719人。

このペースで登録が進んだとしても、

カード保持者全員が登録を終えるまで1年半は

かかる。

トラブル続出でマイナ保険証の登録ペースは

鈍化しているため、余計に時間がかかる可能性

は高い。移行期限である「来秋」に間に合うか

どうか。

■政府は無保険者がいくら出ようが知った

 こっちゃない

いらない(総務省提供)


 問題はまだある。

現時点でマイナカード所持者は人口の約73%。

全員がマイナ保険証に切り替えたとしても、

残る約3割は保険証代わりの資格確認書を1年

ごとに申請するハメになる。

申請しなければ、国民3人に1人が保険診療を

受けられない無保険者、事情によっては

“医療難民”に陥りかねない。


 立正大名誉教授の金子勝氏(憲法)がこう

言う。

「国民の情報を一元的に管理したい政府にし

てみれば、現行の保険証とマイナ保険証の

併用を認めることは“敗北”に等しい。だから、

問題なく機能している現行の保険証を“人質”

にして、マイナ保険証の普及に躍起になって

いる。無保険者がいくら出ようが知ったこっ

ちゃないわけです。憲法25条が定める国民の

生存権をもてあそんでいるとしか思えません。

むしろ、無保険者が増えれば、社会保障費を

圧縮できるとすら考えているのではないか。

政府にとって負担になるような国民を切り

捨てるつもりでしょう」


 まさか堂々と国民を選別するのか。

政府がやるべきは保険証廃止の撤回一択だ。


【転載終了】

*********************


 いったん受け入れてしまうと、

金融関係まで紐付けが可能になって

しまいます。


 戦後一番悪質な政権と言われていま

すが、官僚にコントロールされすぎな

のかもしれないですね。


 いずれ、支持率30%割れも・・・


LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000