あまり報道されない「水道民営化」可決。
MONEY VOICE
【転載開始】
■あまり報道されない「水道民営化」可決。
外国では水道料金が突然5倍に 2018年7月12日
7月5日、水道民営化を含む水道法改正案が
衆議院で可決された。
海外では水道料金が5倍に急騰するなどの問題
が起きているが、日本国民には十分に周知され
ていない。
■あっという間に可決された「水道民営化法案」
7月5日、水道法改正法が衆議院本会議で
可決されました。
これについて、週刊文春は以下のように言及
しています。
W杯での日本代表の活躍に湧き、オウム真理教
の松本智津夫被告ら7名の死刑執行に驚かされた
7月第1週だったが、7月5日、水道事業の運営権を
民間に売却できる仕組みを導入することなどが
盛り込まれた水道法の改正案の採決が衆院本会議
で行われ、自民・公明両党と日本維新の会と
希望の党などの賛成多数で可決された。
出典:オウム死刑執行とW杯に埋もれた「水道民営化」
問題の“重要発言”まとめ – 文春オンライン
(2018年7月7日配信)
水道法改正案が審議入りしたのは6月27日。
働き方改革関連法案に押されて審議入りは
未定だったものが、6月18日に発生した大阪
北部地震により21万人以上が水道の被害を
受けたことで、「老朽化した水道」という問題が
クローズアップされ、一気に審議入りしました。
■市町村の赤字体質が「水道の老朽化」を招いた?
市町村などの水道事業者は人口減による
収入減などで赤字体質のところが多く、
老朽化した水道管の更新が遅れていた。
出典:同上
そもそもこれが水道法改正の背景にあるようで、
老朽化した水道管更新が遅れているのは水道
事業者の赤字にあるというのです。
その解決法が、民間企業参入を認めるという
ことだと政府は考えているようです。
■2013年に麻生氏が「水道民営化を目指す」と断言
水道管老朽化対策促進の名目で、市町村など
が経営する原則は維持しながら民間企業に
運営権を売却できる仕組み(コンセッション方式)も
盛り込んだのが、今回の水道法改正になります。
国鉄、タバコ、電信、郵政と、いわゆる
「三公社五現業」の民営化が続いてきました。
今回は水道事業の民営化のようです。
自民党は以前から水道民営化を推進しようと
していた。
麻生太郎氏による「この水道は全て国営もしくは
市営・町営でできていて、こういったものを全て
民営化します」という発言は、2013年4月に
アメリカのシンクタンクCSIS(戦略国際問題研究所)
で行われた講演でのもの。
麻生氏は「水道の民営化」を目指すと断言している。
出典:同上
これは、2013年4月にアメリカのシンクタンクCSIS
(戦略国際問題研究所)で行われた麻生太郎財務
大臣兼副総理の講演でのものです。
明確に麻生大臣は「水道の民営化」を目指すと
断言しています。
■公明党が主導した今国会での成立
今国会で水道法改正案の成立を主導している
のは公明党だと言われています。
公明党が水道法の改正に積極姿勢を示すのは、
来年の統一地方選や参院選をにらんだ動きだと
文春は指摘しています。
水道事業の経営悪化は地方の生活に直結する
ため、3,000人の地方議員を抱える公明党は
水道法改正案の成立にとりわけ熱心だと文春記事
にはあります。
■受注会社の自由度が高い「コンセッション方式」
水道事業の民営化に関してのキーワードは、
「コンセッション方式」です。
コンセッション方式とは、高速道路、空港、
上下水道などの料金徴収を伴う公共施設などに
ついて、施設の所有権を発注者(公的機関)に
残したまま、運営を特別目的会社として設立される
民間事業者が施設運営を行うスキームを指します。
この特別目的会社を「SPC」と言いますが、
SPCは公共施設利用者などからの利用料金を
直接受け取り、運営に係る費用を回収する
いわゆる「独立採算型」で事業を行う事になります。
「独立採算型」事業では、SPCが収入と費用に
対して責任を持ち、ある程度自由に経営を行う
ことができます。
例えば、利用者の数を増やすことによる収入の
増加や、逆に経営の効率化による運営費用の
削減といった創意工夫をすることで、事業の
利益率を向上させることが可能です。
■竹中平蔵氏が推進する「インフラ運営権」の売却
コンセッション推進と言えば、経済財政政策
担当大臣、金融担当大臣などを歴任した、
内閣日本経済再生本部産業競争力会議(民間)
議員などを務めるパソナグループ取締役会長の
竹中平蔵氏がすぐに出てきます。
竹中氏はいろんなところで、国や地方などの
公的部門がインフラの運営権を売却することを
提案してきています。
その成功例として空港運営の民間委託を挙げて
いますね。
竹中氏は2013年4月に行われた第6回産業競争力
会議でも「インフラの運営権を民間に売却して、
その運営を民間に任せる。
世界を見渡してみれば、港湾であれ空港であれ、
インフラを運営する世界的企業が存在します」と
発言しています。
■海外では失敗している「水道民営化」
ただ、この水道事業民営化においては、
海外ではいくつか失敗例も見受けられます。
水道の民営化の失敗例としてよく知られている
のが、マニラとボリビアの事例です。
マニラは1997年に水道事業を民営化しましたが、
米ベクテル社などが参入すると水道料金は4~5倍
になり、低所得者は水道の使用を禁じられました。
またボリビアは1999年に水道事業を民営化した
ものの、やはりアメリカのベクテル社が水道料金を
一気に倍以上に引き上げ、耐えかねた住民たちは
大規模デモを起こし、200人近い死傷者を出す紛争
に発展しました。
当時のボリビア・コチャバンバ市の平均月収は
100ドル程度で、ベクテル社は一気に月20ドルへと
値上げしたのです。
大規模デモは当時の政権側は武力で鎮圧されまし
たが、その後、コチャバンバ市はベクテルに契約解除
を申し出ると、同社は違約金と賠償金を要求してきた
そうです。
■世界の潮流は「再公営化」
外資が参入してきて水道料金を引き上げ、
水道料金が支払えない低所得者層は水が飲めずに、
衛生上よくない水を飲んで病気になるケースもみら
れます。
民間の水道事業者が利益ばかり追いかけたこと
により、「再公営化」が世界の潮流となりつつあると
いう指摘もあります。
この外資企業と言われるのが「水メジャー」と呼ば
れる企業で、2強と呼ばれるのがスエズ・エンバイロメント
(フランスや中国、アルゼンチンに進出)とヴェオリア・
エンバイロメント(中国、メキシコ、ドイツに進出)です。
いずれもフランスの企業です。
人間が生きていくうえで必要なのは「空気」と「水」。
私たち国民には十分に知らされないまま、
水道法改正法が衆議院本会議で可決されました。
【転載終了】
***********************
大手マスコミは、「忖度」し、政権に都合の
悪い情報は恣意的に報道しません。
海外のマスコミ(著名な報道機関)は日本の
マスコミを信用していません。
日本では、マスコミも恥になっています。
ネットでの情報収拾は重要になってきます。
(時には誤報もあるのですが)
日本国民の弱点は、海外でも指摘されて
いますが、「情報量の少なさ」=「無知さ」です。
マスコミが、知らせないのなら、自分から情報
をつかむしかありません。
0コメント