アベノミクスを止めないために・・・!?

現代ビジネス


【転載開始】


日本株を支えた「クジラ」の代打を、あの銀行がつとめる

可能性 アベノミクスを止めないために…

 2018.07.14 歳川 隆雄 ジャーナリスト

 「インサイドライン」編集長


■もう「クジラ」は「食べ物を変えたほうがいい」


 少し前のことだ。

「日本経済新聞」(7月7日付朝刊)が

「市場のクジラ、日本株『満腹』-GPIF、

安定運用へ投資選別」と題して、

約160兆円の公的資金を運用する

年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)

で2017年度末、国内株の運用比率が初めて

25%の目安を超えた、と報じた。


 GPIF(高橋則広理事長)は前日の6日、

2017年度の運用成績を発表。

2014年の運用改革後、年度末時点で初めて

基本ポートフォリオ(資産構成割合)のうち

分散運用する国内債、国内株、外国債、

外国株の4つなかで国内株比率が25.14%に

達し、しかも約10兆800億円の運用益を計上

したのである。


 改めて指摘するまでもなく、株式市場で

「クジラ」と呼ばれるGPIFが安倍晋三政権下

の2014年10月に基本ポートフォリオの変更で

国内外の株式比率を合計50%に増やす

という運用改革を断行、今年3月末時点で

国内株の保有額は40兆円を超えた。


 同紙記事のリードは、以下のように締め

くくられている。


 <大食漢が日本の株価を引き上げる構図は

終わり、これからのクジラは『ESG』(注:環境や

社会への配慮、企業統治)を切り口に食べ物

を選ぶ。運用の安定には債券も含めたバランス

の良い食生活も課題だ>――。


 要は、デフレ脱却による長期金利の上昇を

想定し、それまでの国債に偏る運用を見直して

国内株購入を増やすことによって日経平均株価

を押し上げる=アベノミクスに貢献する役割に

終止符を打つべきではないか、と言いたいの

だろう。


■代打をつとめる可能性があるのは、「あの銀行」


 トヨタ自動車、三菱UFJフィナンシャルグループ、

三井住友フィナンシャルグループ、NTT、

本田技研工業など約2300銘柄も保有するGPIFが

今後、これまでのように東京株式市場で幅広い

銘柄を買わなくなったらどうするのか。


 おなかいっぱいのクジラに代わって、果たして

海外の機関投資家、超有力投資顧問会社、

大手投資ファンドなどが「ピンチヒッター」として

グラウンド(株式市場)に登場するのだろうか。


 実は、代撃ちができる候補はいる。

日本郵政グループのゆうちょ銀行(池田憲人社長)

である。


 民営化された郵政公社の3事業が東証一部に

上場されたのは2015年11月だった。

そしてゆうちょ銀行の株価と日経平均指数の

株価動向を比較すると、その日を100として

日経平均225指数は17.9%上昇しているが、

同行株は16%下がっている。

日経平均指数とは34%のパフォーマンス格差が

あり、これは投資家からすれば「欠陥不良商品」

と見なされる数字だ。


 ゆうちょ銀行株価低迷の理由は、株主からの

視点で企業の収益力を示す株主資本利益率

(ROE)からも窺える。

安倍政権のコーポレートガバナンス改革を通じて

日本企業のROEは2018年3月期に10.4%にまで

回復したが、同行のROEは上場後も低迷基調が

続き、平均に遥かに及ばない3.0%でしかない。

日本全体の景気が改善しても株価が上がらない

のは当然である。


■株式保有「0」、超保守の姿勢を変えられるか


 有価証券報告書によると、ゆうちょ銀行の

2017年度有価証券資産額は152.2兆円であり、

そのうち国債は87.1%を占め、132.6兆円に

達している。

日本国債は低金利のため大きな運用益は期待

できない。

米国債を始め主要国の国債価格も下降基調で

ある。


 一方、同行の株式保有率は何と0%である。

GPIFが安倍政権下で国内株式や外貨建て証券

などリスク資産投資に切り替えたことで17年度

に10兆円超の運用益を出したことと真逆をいって

いるのだ。


 銀行と年金機関では運用戦略が異なるのは

当然としても、ゆうちょ銀行の運用方針は余り

にも保守である。

こうした中で、資産運用(投資戦略)は見直して

リスク資産にシフトし、と同時に商品開発は

外貨預金の拡充に乗り出すべきではないか。


 貿易不均衡是正を大義名分に掲げて対日、

対中、対EU(欧州連合)貿易赤字削減要求一点

張りのトランプ米政権に振り回されずに、

日本経済の生命線である円安にも効果がある

からだ。


【転載終了】

***********************


 果たして、海外企業の「大型M&A」に

失敗し、4000億円もの損失を出した

郵政に変わりが務まるのだろうか?


 それも、「アベノミクス」を維持する

だけのために。


LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000