マイナカードまたも大迷走・・・

日刊ゲンダイDIGITAL


【転載開始】


■マイナカードまたも大迷走・・・

 暗証番号「不要OK」で政府自慢の

 セキュリティー対策はどこへ?

 公開日:2023/07/04 

河野太郎デジタル相(C)日刊ゲンダイ


 迷走していると指摘せざるを得ない。


 松本剛明総務相(64)は4日の閣議後会見

で、政府が進めている「マイナンバーカード」

の管理に不安を感じる高齢者らが暗証番号を

設定しなくても交付できるようにする方針を

表明した。


 暗証番号の設定を不要とするのは、カード

の申請や交付の際に、本人や代理人の申し出

があった場合が対象。

暗証番号がないと、カードの個人向けサイト

「マイナポータル」や、各種証明書の

コンビニ交付サービスなどは利用できなく

なり、健康保険証と一体化した

「マイナ保険証」や本人確認書類としての

利用に制限される。


 「マイナンバーカード」の暗証番号を

めぐっては、高齢者などが入所している

福祉施設などから「個別に管理できない」と

して見直しを求める声が出ており、政府と

しては対応を迫られた形だが、そもそも

暗証番号は政府が「高いセキュリティー対策」

としてアピールしていたはずだ。


■暗証番号不要のマイナカードなら

 「今の保険証」と同じ


 河野太郎デジタル相(60)も4月の

衆院本会議で、

「マイナンバーカードを利用する場合には

暗証番号が必要であり、一定回数間違える

とロックがかかるほか、ICチップから情報

を無理に取り出そうとするとチップが壊れ

る仕組みを採用するなど、高いセキュリティ

ー対策を講じており(略)」などと自信

たっぷりに答えていた。


 それが今回、暗証番号なしでも一部交付

可能となったわけだが、

「暗証番号を求めないマイナンバーカード」

ならば現行の健康保険証と何が違うのだろう

か。


 ネット上でも、

《また政府方針が二転三転している。もう

やめたら》

《暗証番号なしならセキュリティーは?成り

すましなどの問題は?》

《これじゃあ不安になるだけ。そもそもの

制度設計に問題があったのではないのか》と

いった声が相次いでいる。


 やはり、政府は「マイナンバーカード」の

普及ありきの姿勢をあらため、まずは安全性

をより高める制度設計を構築した方がいいの

ではないか。


【転載終了】

**********************


 なんか、落ちていく日本を象徴する

ような迷走ぶりですよね。


 安倍政権時に経済政策の失敗を無視、

10年間も迷走した再現のようですが。


0コメント

  • 1000 / 1000