マイナカードと保険証の一体化は“詐欺の手口”・・・

週刊誌からみた「ニッポンの後退」


【転載開始】


■マイナカードと保険証の一体化は“詐欺の

 手口”・・・第2の「消えた年金」問題になる

 公開日:2023/07/09

システムはお粗末、誤登録で他人が使用

(河野太郎デジタル相と加藤勝信厚労相

=左)/(C)日刊ゲンダイ


 それは週刊現代の連載から始まった。


 ノンフィクション・ライター岩瀬達哉の

「『年金崩壊』のウソ 誰が安心を食い

潰したのか」(第1回は2001年5月19日号)

である。


 この連載が始まる前年、厚生労働省は、

少子高齢化で年金制度が崩壊するとあおり、

厚生年金の給付額を5%カットし、

60歳から受け取れるはずだった年金

(報酬比例部分)の支給開始年齢を段階的

に引き上げる改正法を成立させていた。


 だが、その中身を検証してみると、

一連の「年金危機キャンペーン」が欺瞞に

満ち、事実が歪曲されたものだったことが

わかってきた。

岩瀬は、わざと難解にしている公的年金制度

を丹念に読み解き、地道な取材を重ねて、

国民から集めた「掛け金」が給付以外の目的

で乱費されていたことを明るみに出したので

ある。

年金加入者の承諾なしに、「掛け金」が

健康福祉センター(サンピア)や

大規模年金保養基地(グリーンピア)などの

建設に流用され、官僚たちの「利権」と

「天下り先」になっていた。


 その事業の失敗で失われた年金資金約2兆円

を加えると、1998年度末で

総額約4兆3000億円の年金財源が失われた

ことになると実証したのである。


 この連載は国民の怒りに火をつけた。

岩瀬は民主党(当時)の長妻昭議員とタッグ

を組み、「消えた年金問題」を長妻が国会で

徹底追及した。

これが社会保険庁解体のきっかけとなり、

2007年の参議院選挙で自民党は惨敗。

安倍晋三第1次政権は崩壊したのである。


 消えた年金という“分かりやすさ”が国民に

受け入れられたのだが、今のマイナカード

問題も、同じようにとても分かりやすい。


 5000円付与ではマイナカードが普及

しないのに業を煮やした岸田首相が、

2万円に引き上げるという大きな「アメ」を

ぶら下げて国民に加入を促した。

入るだけで2万円ももらえるならと、

あっという間に国民の8割近くがカネに釣ら

れて加入した。


 だが、河野太郎デジタル相が突然、

「マイナンバーカードと健康保険証を一体化

する」(2022年10月13日の会見)と言い

出し、続いて岸田首相が

「2024年秋に現行の健康保険証を廃止して

マイナ保険証に一体化する」と明言したから、

「詐欺の手口のようではないか」という批判

が巻き起こったのである。


 システムは稚拙だし、別人の医療情報が

誤登録されるなど深刻なトラブルが相次ぎ、

毎日新聞が6月17、18日に実施した

全国世論調査では、

「マイナ制度に不安を感じる」が64%、

来秋に健康保険証の廃止に「反対」が57%に

上った。


 「デメリットばかりが目立つ“マイナス事業”

へと変質した一連のマイナ事業」(新潮7月

6日号)。

マイナカードを返納する動きも急増している。


 岸田・河野コンビは、“功”を焦りすぎて墓穴

を掘ったといっていいだろう。


 私はハナからマイナカードを申請しようなど

と思っていなかった。

まったく信用できないこの国に自分の

プライバシーを渡すことに我慢がならないから

だ。


 これまでも国民総背番号制(住民基本台帳法)

や作家の城山三郎氏が

「平成の治安維持法になる」といった

個人情報保護法にも反対してきた。

ここで、マイナカードと保険証の一体化を許せ

ば、あらゆる個人情報が国に逐一把握され、

監視されることになり、この国は民主国家では

なくなる。

マイナ問題を第2の「消えた年金」にしようで

はないか。 (文中敬称略)


【転載開始】

************************


 世襲議員が増えて、官僚主導の政治色

が強まったような気がします。


 民主党政権の時に官僚主導から政治を

取り戻そうとしたが、政・官+米で潰し

ました。

少なからず、無意識のうちに手を貸した

国民も少なくありません。


 二大政党制は米国には不都合なのです。

自民党政権が続くことが好都合なのはわ

かりますが、果たして日本のためになる

のか?


0コメント

  • 1000 / 1000