マイナ保険証で相次ぐ「窓口負担割合」誤登録

日刊ゲンダイDIGITAL


【転載開始】


■マイナ保険証で相次ぐ「窓口負担割合」

 誤登録

 今も起きている過大・過少支払いの驚愕実害

 公開日:2023/08/22


■集中企画・マイナ狂騒(39)

どうするつもりか?(左から松本総務相、

河野デジタル相、加藤厚労相)

/(C)日刊ゲンダイ


 次から次へとトラブルが飛び出すマイナ

保険証。

今度は医療費の窓口負担をめぐり、

看過できない重大欠陥が発覚した。

患者がマイナ保険証を使って医療費を支払う

際、窓口負担の割合が誤って登録されている

ケースが続出。

過大負担や過少負担といった“実害”が、

今も起きている可能性は高いのだ。


  ◇  ◇  ◇


 医療費の窓口負担は複雑だ。

6歳未満は2割で、6歳から70歳未満は所得

に限らず3割。

70~75歳未満の前期高齢者は2割で、

75歳以上の後期高齢者は1割だが、

現役並みの所得があれば高齢者でも3割負担

となる。


 神奈川県保険医協会は7月21~28日に

会員医療機関を対象に窓口負担割合の登録

状況について調査を実施。

608医療機関から回答を得た。


 現行の健康保険証の券面と、マイナ保険証

を使ったオンライン資格確認の画面で負担

割合に相違があった医療機関は87機関

(14.6%)に上った。

県内の各自治体でまんべんなく発生している

という。トラブル事例はこうだ。


 〈1割表示だが本来は3割だった〉

〈2割の前期高齢者の方が3割で表示〉

〈70歳未満なのに2割負担と出た〉

〈後期高齢者はみんな1割負担で入っていまし

た〉

〈オンライン資格確認だと負担割合がわから

ないことがあり、結局保険証を見せていただ

き確認するため手間がかかる〉


 中には、自己負担に関し、

〈後期高齢者がオンライン資格確認で2割負担

となり会計した後で後期高齢者医療証で3割負

担が判明し、差額を精算した〉とのトラブルも

あった。

このケースは後で気づいたから差額を精算でき

たが、他にも表面化していない誤払いが起きて

いるに違いない。


 協会の担当者も

「14.6%はあくまで誤登録が判明したケース

です。知らないまま過大負担や過少負担にな

っているケースがある可能性はあります」と

答えた。


■原因や実態は不明

健康保険証廃止は反対!(「改正関連法案

の廃案を求める集会」での医師や野党議員

ら)/(C)共同通信社


 なぜ、誤登録が起きるのか。

21日付の朝日新聞によると、厚労省は診療

報酬請求を行うレセプトコンピューターと

連携する際に、誤って独自の負担割合を

算出するミスが一部で生じている可能性を

説明しているという。

しかし、コトはシステム上の問題だけでは

なさそうだ。


 「マイナ保険証を使うオンライン資格確

認システムと、レセプトコンピューターを

連携させる過程で不具合が起きたケースが

ありました。しかし、レセプトコンピュー

ターと連携させていない場合でも、負担割

合の誤りは起きており、システム起因に限

らず、さまざまな要因が存在するとみられ

ます」(前出の協会担当者)


 厚労省に誤登録の原因と実態把握の状況に

ついて問い合わせたが、締め切りまでに回答

はなかった。


 原因も実態もハッキリしない重大トラブル。

負担割合の誤登録により、22日もどこかで

誤った金額で支払っている患者がいるはずだ。

マイナ保険証の運用をいったん、ストップす

るのが常識ではないのか。


【転載終了】

**********************


 三世議員内閣ではだめでしょうね。


 今後も世襲議員は増え続ける国に

なるのでしょう。


 かつてイギリス議会や日本の議会等

はボランティア議員でしたが、現在の

議員は、利権化した世襲議会化して

いるような気がします。


LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000