安倍政権はこのままでいいのか!古賀誠・元自民党幹事長が喝・・・
2018年8月28日 サンデー毎日 後段文字起こし
【転載開始】
■安倍政権はこのままでいいのか!
古賀誠・元自民党幹事長が喝
「総裁選は何が起きるか分からない」
=ジャーナリスト・鈴木哲夫
▼宏池会よ!「モノ言う政策集団になれ」
▼元参院のドン「青木幹雄」との密会内容
自民党総裁選(9月20日投開票)は、
安倍晋三首相と石破茂・元幹事長の
一騎打ちの様相だ。
そんな中、自民党OB議員らが意気軒高だ。
その一人が、古賀誠・元幹事長。
「このまま、安倍首相の政策が続いていいのか」
と問題提起する。古賀氏の「憂国の激白」─。
語り口は穏やかでも、その目は笑っていない。
現役時代に取材をしていたときの印象だ。
自民党の古賀誠・元幹事長(78)。
かつて、保守本流を自任する派閥・宏池会を
会長として率いた後、岸田文雄政調会長に
その座を譲ったが、今も影響力は絶大だ。
古賀氏はこう言った。
「自民党の中に、このままずっと安倍晋三
さんの政策でいいのかと言う人はいる。私も
不安に思っている」
9月7日告示、20日投開票となった自民党
総裁選は、安倍首相と石破茂・元幹事長の
一騎打ちの様相だ。
「派閥単位で支持を取り付けた安倍首相
が優位」
「地方の党員票の激しい争奪戦」などと
マスコミ各社の報道が続く。
そうした中、今回の総裁選の大きな特徴の
一つは、今も力を持つOB議員らが活発に
動いていることだろう。
ベテラン議員の一人はその理由について
「OBが口を出す組織というのはあまりよろ
しくないが、安倍1強が続き党内の活力が
失われ、自らの出身派閥すら弱体化して
いることに黙っていられない、ということだ
ろう」と話す。
総裁選が佳境に入る中、私が出演している
テレビ西日本の報道番組で古賀氏を直撃。
総裁選の舞台裏や今後の展望などを聞いた。
まずは、派閥の後継者でもある岸田氏が
出馬を断念したことを問うた。
「岸田さんに対し、自民党にも国民にも
『出るべし』という期待感はあった。出ない
という決断は受け止めなければならないが…」
そう悔しさをにじませた。
「私が岸田さんに(派閥を)譲った時、私は
70歳を超えていた。国民の声に応えることは
年齢的にも無理という中、次の世代の人たち
に総裁選挙に出てもらいたいという重い決断
で譲ったんだが……。民主主義の活性化の
ため自民党総裁選挙は責任が重い。政策
集団である派閥は総裁候補を育て、多様な
人材が総裁選に出て国のあり方を議論する。
保守からリベラル、政策も多様だということを
示さなければならない」
古賀氏と同じくOB議員で、かつて“参院のドン”
といわれた青木幹雄・元参院議員会長(84)と
「岸田氏擁立」を企図していたことも明かした。
「青木先生とは長いお付き合いで政治の師の
一人。節目でアドバイスをいただいてきた」
古賀氏の現在の東京事務所は、国会に程近
い砂防会館別館。
青木氏もここに事務所を持つ。
「老獪(ろうかい)なOBたちの館」(自民党国会議員)
などと囁(ささや)かれ、「ビルの中に入ったら、誰と
誰が何を話したか分かりませんから不気味です」
(同)。
ここで青木・古賀両氏は密会していたのだ。
「青木さんとは国会閉会後、お会いした。青木
さんは『宏池会の会長の出馬は政策議論をする
という意味で重要。岸田さんは出るべきだ』と
言ってくれた。私は『説得してみます』と。でも
(結局、岸田氏は決断できず)岸田さんの不出馬
会見(7月24日)の翌日、私が青木さんの事務所
に行くと『仕方ないこと』とおっしゃってくれた。
次の局面では竹下派と同志的な付き合いは続け
ようとの話になった。中身は言えないが、次の
政局につながる話もいただいた」
青木氏は、今回の総裁選で竹下派復権を目指し、
存在感を発揮している。竹下派は石破氏支持を
打ち出したが、それは次善の策だったのかもしれ
ない。
もし、古賀氏と組んで岸田氏を擁立できていれば、
「国会議員票は無派閥も含め150票近くまでいった
かもしれない。決選投票に持ち込んで石破氏と2位
3位連合を組めば、選挙の構図は劇的に変わった」
(竹下派幹部)。
それだけに古賀氏が岸田氏不出馬を残念
がる気持ちは相当なものだろう。古賀氏が言う。
「このまま安倍さんの政策が続いていいのか。
(宏池会は)安倍政権にモノ申す政策集団に
ならなければならない。岸田さんにも派閥の
同志にも、それは非常に大事なことだと私は
言っている」
「寄らば大樹」の総裁選でいいのか!
古賀氏が幹事長を務めていたのは、支持率
が落ち込んだ森喜朗政権時代。東京都議選や
参院選を控え、党内から総裁選前倒しの声が
上がるなど危機的状況だった。そんな中、小泉
純一郎政権が誕生した。このとき古賀氏は、
党員投票の幅を広げ、各都道府県に3票を割り
当てるなど党員参加の総裁選の基礎を作った。
だが、党内から批判もあった。古賀氏は当時を
振り返り、「政治家には三つの『場』がある。
土壇場、修羅場、正念場。それがいっぺんに
来たような仕事だった」と語り、
「党人派としてやるべきことをやった。国民政党
として開かれた選挙で総裁を決める。無投票
などもっての外だ」と言う。
そして、総裁選をこう位置づけた。
「大平正芳政権から鈴木善幸政権へと移った際、
当時の大平さんは、壮絶な派閥抗争の中で亡く
なった。だから次は、和の政治ということで鈴木さん
がふさわしいと。私が幹事長だったときは(小渕
恵三首相が急逝して)森さんが密室で首相に選ば
れたという批判があった。だから、次は“オープン”
をキーワードにやろうと。そこで党員投票の割合を
増やそうということになった。歴史を見れば分かる。
乱の後は和、密室の後はオープン。時代がどんな
リーダーを求めているか、の答えは、当たり前に
まとまっていくものだ」
この「古賀発言」の意味するところは、今度の
総裁選は、安倍1強でさまざまな問題が出てきて
いるがゆえに、“変化”が必要だということか。
「寄らば大樹の陰、長いものには巻かれろ」といった
総裁選にしてはいけないというメッセージなのだ。
最後に古賀氏は語る。
「総裁選まで、まだ時間がある。明日何が起きるか
分からないのが政治だ」
青木氏と交わした「次の政局につながる話」とは
何か。
総裁選での仕掛けか、はたまた安倍3選後の動きか。
政局キーマンであるOBから目が離せない。
(ジャーナリスト・鈴木哲夫)
【転載終了】
************************
古賀氏は、後継者を間違えたと思って
いますかね?
何事も「OBがあまり口を出すのはよくない」
ですが、今回は安倍政権があまりにも酷い
ということで黙っていられなかったのか?
古賀氏や青木氏の時代は派閥がブレーキを
かけ、官邸の暴走を押させていましたが、一強
が暴走を加速させてしまったと考えているので
しょう。
やはり、政治の世界も三代目はだめなので
しょうかね?
0コメント