日本の携帯電話料金は高すぎるのか?

MONEY VOICE


【転載開始】


日本の携帯電話料金は高すぎるのか?

菅官房長官「4割下げる余地」の波紋

物価2%達成を目指す政策と相反?

国民が自分で選べる時代だが…


■菅官房長官

 「携帯電話料金は、今より4割程度下げる余地がある」


 菅官房長官は21日の札幌市での講演で、

大手携帯電話会社は巨額の利益を上げて

いるとしたうえで「競争が働いていないと

言わざるを得ない」とし、「携帯電話料金は、

今より4割程度下げる余地がある」と言及した

(ロイター)。


 携帯料金の引き下げ自体は、

個人的には歓迎であるが、

この発言についてはいくつか疑問がある。


■政府政策と矛盾する発言


 ひとつはアベノミクスと呼ばれた物価2%達成

を目指した政策と相反するという点である。


 アベノミクスの前提にあるのは、物価目標は

日銀の金融政策で可能であるという意見を

鵜呑みにした政策であったが、結局は物価目標

は達成できていない。


 これはつまり、金融政策で物価を自由に

コントロールすることは困難であるということを

むしろ示したものとなる。


 消費増税によって物価は上がらなかったという

のであれば、金融政策の効果を増税が簡単に

阻害してしまうということになってしまう。

そうであれば、アベノミクスの金融政策は万能と

いう前提も崩れることになるのではなかろうか。


 もし携帯料金が40%値下げ、一律に引き下げが

実施されたと仮定した場合、最大でコアCPIを

約0.9%ポイント押し下げるとの試算もあるそうで

ある(ロイター)。


 そうであれば金融政策ではなく、携帯料金を

大きく引き上げればあっさり2%は達成できたの

ではないのか。

金融政策は万能薬でも何でもない。

物価は現場で上げ下げされる。


■アベノミクスに効果はあったのか


 アベノミクスとはいったい何であったのか。

我々はあらためてそれを考えることも必要

ではなかろうか。


 アベノミクスは効果があったという人も

多いが、海外要因を除いた国内要因だけ

でみて、果たして日銀による大量の資金

供給がダイレクトな効果を生み出したと

いえるのか。


 むろん、そういう環境のお膳立てをしたと

の見方はできる。

それが本来の金融政策の効果であるから

だが、それ以上の効果が果たしてあったのか。


■「格安スマホ」も選べる時代


 菅官房長官の携帯料金の引き下げ発言

については、どれだけ現状を理解されて

いるのかという疑問もある。


 すでに格安スマホというものも出ており、

大手キャリアでも割安プランもある。


 中古市場も以前よりは整備されている。

安く済まそうとすれば、それは可能である。

それはあくまで国民の選択によるものである。


■政府は高級スマホを買い控えて欲しいのか?


 そもそも日本で携帯料金が高い要因は、

現在では10万円台となっているiPhoneなど

新品のスマートホンの価格が高すぎることに

理由があるのではなかろうか。


 特に日本では新型iPhoneの人気が高く、

10万円もの製品を2年ごとに買い換えると

なれば、その負担は大きい。


 大手キャリアはその負担が軽減されたかの

ように、通話料金にスマホ価格を組み込む

かたちで高い料金体系にせざるをえない面も

あるのではなかろうか。


 そうであれば、携帯会社ではなく、国民に

対して「新品の高級スマホは買い控えて欲しい」

ということになってしまうのではないかと思うの

だが。


【転載終了】

*************************


 料金が下がるのは歓迎すべき事ですが、

この政権のやることですから、総裁選、

2019年の消費増税10%の影響を薄める

為のような疑いを持ってしまいます。


 私事ですが、我が家は通信料だけで、

約25000円/月ほどかかっており、

PC、スマホ、タブレットなどほとんどが私です。


 今回妻のスマホデビューを機会に、

通信関係を一括管理にし、光工事を依頼

しました。


 今月は旅行を控えており、ちょっと出費を

控えなければならないので、タブレットを

解約し、次の機会に5Gにするつもりです。


 前に書きましたが、エア2はSIMロック解除

出来ないといわれ、ちょっと釈然としません。


 まあ、4Gは諦め、5Gに買い替えることに

しましたが、SBの対応に不信感をもって

しまいました。


 どう見ても、顧客を逃がさないような対応に

思えましたし、技術的にできないのではなく、

解除するには外部業者でしかできなく、高額

になるといい、顧客に解約を思いとどまらせ

ようとするような手法に感じました。


 どこのキャリアも顧客を囲いたいでしょうが、

やり方が悪質に感じました。

本当に、携帯までSBに代えていないくて

よかったと思っています。


LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000