障害者雇用は安倍政権「1億総活躍社会」の“一丁目一番地”・・・
金子勝の「天下の逆襲」
【転載開始】
■障害者雇用は安倍政権「1億総活躍社会」の“一丁目一番地”
2018年9月5日
障害者雇用の水増し問題は中央省庁の
約8割に広がり、その数は3460人に上る。
地方自治体でも横行しており、
人数はさらに膨らむだろう。
森友学園問題では財務省が公文書隠蔽や
改竄に走り、国交省もグルだった。
加計学園問題では文科省の文書隠しや、
内閣府の議事録改竄が起き、
「働き方改革」を巡っては厚労省の不正
データが問題化した。
もはや政府の説明も文書も信用できなく
なっている。
今度は法律を実施する官庁が障害者雇用
促進法の法定雇用率を守らず、
障害者雇用を水増ししていた。
雇用率が未達の場合、企業は不足1人分当たり
月5万円の納付金を徴収される。
しかも今年、法定雇用率が0・2ポイント引き上げ
られて企業は2.2%、国や自治体が2.5%に
なった。
国や自治体がインチキしているのに、
企業が唯々諾々と従うだろうか。
制度そのものが破綻危機に陥っている。
こうした中、居直り議論が持ち上がっている。
法定雇用率を設けることに無理があるという
のだ。
厚労省の推計によると障害者は約936万人
とされ、そのうち雇用されているのは49.6万人
に過ぎない。
手を打たなければ障害者の雇用環境は一向に
改善されない。
安倍政権は「1億総活躍社会」をスローガンに
掲げている。
だが、65歳以上の高齢者は3500万人を超え、
非正規雇用者は約2133万人。
生活保護受給者は約210万人に上る。
母子家庭は約123万世帯だという。
重複があるとはいえ、「1億」の半数が労働市場
で不利な立場に置かれている。
こうした人たちにいかに雇用機会をつくり、
社会参加を促すのかが問われているのだ。
職にあぶれた状況を放置すれば、
格差や貧困は深刻化し、社会保障費がかさむ。
逆に、彼らが働き手や納税者になれば、
社会保障費は抑えられ、消費も増える。
経済全体にプラスに働く。
こうした考え方に立てば、法定雇用率の是非は
議論の余地がない。
誰だって病気になるし、ケガもする。
明日はわが身。安倍政権が声高に叫ぶ
「1億総活躍社会」が本物かどうか。
この問題への対処の仕方が一丁目一番地なのだ。
【転載終了】
***********************
日本は、インフラ整備や社会福祉(介護や生保など)
先送りできないところまで来ていると思います。
しかし、戦後70有余年に及ぶ責任政権として、
自民党は何をやってきたのだろうか?
ここにきて、政権は水道事業を民営化(外資へ)
しようとしています。
水道料金が5倍にも跳ね上がったら、国民の生活
にも大きな影響が出るでしょう。
0コメント