安倍政権「70歳雇用」義務化検討でまたもや高齢者いじめ・・・

日刊ゲンダイDIGITAL


【転載開始】


■安倍政権「70歳雇用」義務化検討でまたもや高齢者いじめ

 2018年9月8日


 年金支給開始を70歳に引き上げる

魂胆がミエミエだ――。

企業の継続雇用年齢引き上げの検討

が本格化し、年金にもメスが入りそう

なのだ。


 現行の「高年齢者雇用安定法」は、

希望者に対し65歳まで働けるように

することを企業に義務付けている。

今秋以降、これを70歳へ引き上げる

ことを政府の諮問会議などで検討に

入るという。


 社会保障に詳しい立正大客員教授の

浦野広明氏(税法)が言う。


 「元気で意欲のある高齢者が働くことは

大いに結構ですが、希望者と会社が合意

のうえ進めればいい話です。政府が義務化

するというのは、年金の支給開始年齢引き

上げが念頭にあるからでしょう。高齢でも働け

るのだから、年金支給は遅らせるということ

になるのは間違いありません」


 年金支給開始年齢は、男性は2025年から、

女性は30年から、完全に65歳に引き上げら

れるが、すでに財務省は4月の「財政制度等

審議会」で年金支給の68歳への引き上げを

提言している。

その時の資料に“本音”が隠してある。


 <支給開始年齢の引き上げは高齢就労を

促進する>とある。

つまり「年金支給を渋れば、そのうち働くだろう」

ということだ。高齢者への“兵糧攻め”である。


 継続雇用年齢と年金支給開始がともに

70歳になったら、どうなるのか――。


 浦野広明氏が続ける。


 「老後の年金暮らしを想定していた人は、働か

ざるを得なくなります。最も困るのが病気などで

働けない高齢者です。医療費はかさみ、働けず

に収入はない上、年金まで断たれる。どうやって

生きていくのか。高齢者を、元気な人とそうでない

人に分断することにもなります」


 安倍首相は3日の日経新聞のインタビューで、

生涯現役時代を掲げ「65歳以上への継続雇用

年齢引き上げを検討する」と明言している。

年金支給の70歳引き上げなど許されない。

どこまで高齢者を痛めつければ気が済むのか。


【転載終了】

*************************


 これは、安倍政権(自民党)を支持している

若い世代に降りかかることです。


 法案は、一度通ってしますと、廃案にするのは

極めて難しいのです。


LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000