突然の買い出動 株価2万4000円乗せの立役者は・・・

 日刊ゲンダイDIGITAL 


 【転載開始】 


■突然の買い出動 株価2万4000円乗せの立役者は

  日銀だった 公開日:2018/09/28


  兜町がザワついている。

 今週26日に日経平均は終値ベースで 

2万4000円台に乗せた。 

今年1月以来となる約8カ月ぶりの 

大台回復だっただけに、市場が騒ぐ 

のは当然だが、“ザワつき”の原因は 

別にあった。


  「日銀ですよ。26日にETF

(上場 投資信託)を約700億円購入

したの です。ここ2週間ほど日銀は

動いていなかったのに、突然、買い

出動した のです。何があったのか……

と勘繰り たくなります」(市場関係者)


  日銀の黒田東彦総裁は7月下旬に、 

長期金利の変動幅を拡大するなど、 

大規模金融緩和の修正に踏み切った。 

市場はステルス・テーパリング 

(見えない出口戦略)を恐れ、身構えた。

 

 実際、8月の株価下落局面で、日銀は 

ETFを買っていない。 

市場は「大規模金融緩和を終える準備に 

入ったか」と警戒を強めた。


  その直後の26日、日銀はETF購入に 

踏み切ったのだ。


  「この日は配当落ち(配当の権利確定日 

の翌日)だったこともあり、午前中のTOPIX

 (東証株価指数)は0.7%の下落でした。 

この下落で、日銀は久しぶりのETF購入を

決めたのでしょう。ステルス・テーパリング 

はしていない、という市場へのメッセージ 

だと思います」 (株式アナリストの櫻井英明氏)


  日銀のETF購入のウワサは市場に 広まり、

午後2時すぎに日経平均は 2万4000円を突破。 

大台を維持したまま取引を終えた。


  「実は、先日の自民党総裁選中、日銀は 

ダンマリを決め込み、株価を下支えしな かった

のです。菅官房長官が携帯料金の 引き下げに

言及したのも不満だったはず です。黒田総裁は

2%の物価上昇にこだ わり続けています。携帯

料金を値下げし たら、物価は下落する可能性が

高い。日銀 は面白くないでしょう」

(前出の市場関係者)


  安倍首相と黒田総裁は、“アベクロ”と 呼ばれる

ほどの蜜月関係だが、兜町関係者 は

「ヒビが入り始めたように感じる」という。 

アベクロは一枚岩ではなくなった。 

アベノミクス終焉も近い。 


【転載終了】 

 ***********************


  もう、日銀は余計なことはやめたほうが 

いいと思うんですがね~!


  変に上げると外資の餌食になるだけでしょ。 

日銀より上手だと思うのですが・・・  


 微小投資家は儲からないです。 


LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000