『報ステ』は死ぬのか・・・?
LITERA
【転載開始】
■『報ステ』は死ぬのか? リベラルな小川彩佳
を降板させ、安倍応援団・野村修也弁護士が
新コメンテーター就任の情報が
9月28日の放送をもって、
『報道ステーション』(テレビ朝日)
から、サブキャスターの小川彩佳
アナウンサーが降板した。
古舘伊知郎時代より7年以上に
わたって番組の顔となってきた
小川アナだが、放送最後の挨拶では、
言葉に詰まる場面があった。
「2011年の東日本大震災が あった
直後の4月から、サブキャス ターを担当
させていただいてまいり ました。
ほんとうに、無力感に苛ま れることばかり
で、ですね、あの、 もうだめだ…」
小川アナは目に浮かぶ涙をぬぐい、
もう一度正面を向き直して、こう 続けた。
「意味のある言葉を、紡ぐことの 難しさ
ということを、痛感する日々だったんです
けども、それでも、一人でも多くのかたの
心に届く言葉をと、模索し続けてこられた
のは、ほんとうにひとえに、取材先で
出会ったみなさまの暖かさだった りですとか、
番組をご覧くださった みなさまの叱咤激励
の声、あれば こそです」
小川アナといえば、社会問題に 強い関心
を持ち、政権の不正や 問題が発覚すれば、
臆すること なく批判的な発言で踏み込むなど、
これまで『報道ステーション』の リベラル
路線を支えてきた。
たとえば、昨年2017年の総選挙前に
安倍首相が『報ステ』に出演 したときには、
自分勝手な話を 延々垂れ流す安倍首相に、
MCの 富川悠太アナらがせめあぐねるなか、
「先日の国連での総理の演説を聞いていま
しても、対話ではなく圧力です とか、
トランプ大統領と歩調も口調もひとつに
するような言葉が相次ぎま した。
逆に危機を煽ってしまうのでは ないか、
危機を招いてしまうのではないかという
不安を覚える方も多いと 思いますが」
と突っ込み、安倍首相を 憮然とさせた。
ほかにも、安倍政権が拒否している
核兵器禁止条約や、テレ朝女性記者 の
セクハラ被害問題、2016年の相模原
障害者施設殺傷事件でも存在感を発揮し、
一貫して弱者の立場に立った 解説や
取材を行ってきた。
その小川アナが最後に吐露した「無力感」
とは、なんだったのだろうか。
28日夜に更新した番組のブログでは、
東日本大震災の2011年が自分の原点とした
うえで、このように綴って いる。
〈でも、無力感に苛まれることは少なく
なく。言葉を飲み込んだ日は、もっと
発信できたことがあったのではないか
と悩み、言葉を発すれば、より意義の
ある一言があったのではとこれまた悩み、
不用意に繰り出した言葉に不意 に傷つい
ている人はいないかと不安を覚え、試行
錯誤は尽きませんでした。〉
「無力感に苛まれる」 「言葉を飲み込んだ」
という表現からは、本当はもっと踏み込んだ
発言をした かったのに、それができなかった
という 無念が滲む。
周知のとおり『報道ステーション』は、
古賀茂明「I am not ABE」事件に代表される
ように、安倍官邸や自民党から強い圧力を
仕掛けられてきた。
そのなかで小川アナに対しても、 陰に陽に
プレッシャーがかけられていたことは想像に
難くない。
そして、本サイトでもレポートしてきた
とおり、古舘伊知郎が降板して 2年が経った
今年7月には、テレ朝の上層部の覚えがめでたく、
同局で 『グッド!モーニング』を担当してきた
桐永洋氏が新プロデューサーに就任。
氏の就任以降、『報ステ』は赤坂自民亭問題
や杉田水脈問題をスルーする など、政権批判的
な報道が露骨に 減少し、あたりさわりのない
スポーツ ニュースなどに力を入れ始めた。
リベラルな報道姿勢を支え続けてきた小川アナ
の降板は、そうした『報ステ』の“変節”を象徴
していると 言えるわけだが、そんななか、
10月1日からリニューアルする同番組 をめぐって、
またひとつ、安倍政権へ の“忖度人事”の実態が
浮上してきた。
■安倍応援団・野村修也弁護士が『報ステ』
新コメンテーターに就任との情報が!
明日発売の月刊情報誌「ZAITEN」
(財界展望新社)11月号が、
「テレビ朝日“二人の洋”で『報ステ』自壊」
と題し、『報ステ』変節の裏側を5ページ に
わたってレポートしている。
「二人の洋」とは、もちろん“テレ朝のドン”
早河洋会長と、桐永洋プロデューサーの ことだ。
記事は、桐永氏の経歴や、その スタジオ演出重視
の方針が現場に与えている弊害、そして、
スタッフ人事に関する早河会長の意向などを暴露
するもの だが、なかでも驚きなのが、金曜日の
新コメンテーターに、あの野村修也 弁護士を起用
するとの情報をすっぱ 抜いていることだ。
野村弁護士といえば、これまで金融庁顧問や
総務省顧問、厚労省顧問、 司法試験考査委員、
福島原発事故調査 委員会委員など数々の政府
機関の公職 に就任。
『情報ライブ ミヤネ屋』(読売テレビ)など、
多くのワイドショーや情報番組にコメン テーター
として出演しているが、その主張 は安倍政権や
大阪維新の会を擁護・応援 する主張が目立つ。
さらに、本サイトでも報じたように、
野村氏は今年7月、所属する第二東京 弁護士会から
基本的人権の侵害等を 認定されたうえで、
懲戒処分まで下され ている。
この処分は、野村氏が大阪市特別顧問時代の
2012年2月、当時の橋下徹市長の指示で、市職員
へ労働組合に関するアンケート調査を実施した
こと に関するもの。
このアンケート調査は組合活動への参加の有無や
加入、非加入による 影響などの回答を強制する
「思想調査」で、憲法で保障された思想信条の
自由 を侵害する大問題となり、所属弁護士会
に対して懲戒請求がなされていた。
そして今年7月17日、第二東京弁護士会 は、
野村氏が大阪市特別顧問時代に 行ったアンケート
の複数の項目について、職員の政治活動の自由や
団結権、プライバシー権などの基本的人権の 侵害、
労働組合法に違反する内容と 認定。
弁護士の「品位を失うべき非行」にあたるとして、
業務停止1カ月の懲戒処分が下さ れたのである。
■「ZAITEN」が『報ステ』変節と崩壊の内情
を暴露!テレ朝・早河会長と桐永Pが…
これまで、憲法学者の木村草太氏や 近代思想史
学者の中島岳志氏、 ”I am not ABE"で降板に追い
込まれた 古賀茂明氏など、政権批判をも厭わない
骨太のコメンテーターを起用して きた『報ステ』
が、権力者側に立った 発言を繰り返し、人権侵害
まで認定された人物を堂々とコメンテーターに
据えるということ自体が驚愕だ。
「ZAITEN」によれば、桐永プロデューサー は
「アベ友なんて書かれるのは迷惑千万」 などと
スタッフの前で嘯いているらしいが、これを
“安倍官邸忖度人事”と言わずして なんと言うのか。
テレ朝は野村氏の起用について、処分期間中の
コメンテーター起用の発表 はタイミングが悪い
とのことで先送りして いるというが、一方、
『報ステ』の内部では すでに起用が発表された
との情報もある。
いずれにせよ、野村弁護士の起用は、早河会長
の意向を受けた桐永プロデュー サー体制下、で
『報ステ』が“政権御用化” していくことの決定的
な兆候だろう。
政権に批判的な報道がどんどん下火 になり、
エンタメ路線に傾斜していく 『報道ステーション』。
このままでは、本当に「報ステは死んだ」と言わ
ざるを得ない日がやってくるかも しれない。
10月1日からの「リニューアル」を注視する
必要がある。
(編集部)
【転載終了】
***********************
私も、久米さんの時から欠かさず みて
いましたが、2か月前から全く みていません。
安倍政権下でマスコミはすっかり信用を
失ってしまいましたが、唯一 政権批判する
番組が終わりを迎えて しまいました。
フジと同様、テレ朝も同じ道を歩むの
でしょうか?
視聴率が落ちたらただでさえテレビでの
広告の意味が失われているなか、 経営危機
に直面するかも?
江本氏の有名な言葉を思い出します。
「ベンチがアホやから、・・・・・」。
0コメント