中国に活路も・・・日本車は“2800万台市場”でも苦戦は必至!

 米中貿易戦争 日本の生活こう変わる 


 【転載開始】 


 ■中国に活路も・・・  

 日本車は“2800万台市場”でも苦戦は必至

  公開日:2018/10/06


  米中貿易戦争に日本の自動車産業 

も頭を抱えている。 

米国は日本車も追加関税の対象だと 

脅し、交渉を有利に進める構え。 

一方のメーカー側は中国市場で乗り 

切る考えだ。 

日本を代表する産業が打撃を受け 

れば、経済は揺らぐ。 

生活への悪影響も避けられない。


  トランプ米大統領は会見で、

「もし交渉しないなら、私たちは相当

な 関税を自動車にかけるつもりだ、

と 伝えた」と明かした。 

脅しに屈した安倍政権は、2国間協議 

の開始を約束。 農業を犠牲にして自動車

を守るつもり だが、常識が通じない相手

である。自動車が無傷でいられるか

は不透明だ。


  日本の自動車産業にとって米国は 

上得意である。 

日本は昨年、全体で470万台の四輪車 

を輸出した。 

最大の相手国は米国で、 金額は4兆5684

億円である。 

中堅国の国家予算並みの金額だ。 

これが追加関税の発動でどうなるか。


  大和総研のリポート 

「続・米中通商戦争のインパクト試算」に

よると、一律20%の関税がかけられ た

場合、関税の増加額は自動車部品も合わせ

て0・96兆円という。


  カナダやメキシコなど第三国で製造した

自動車の対米輸出にも関税がかけられた場合、

増加額は0.8兆円 と推計。 

その上で、 

〈日本から直接輸出している自動車部品 

への関税コストの増加を合わせると 

1.75兆円、第三国からの自動車部品 

への関税コスト増分を合わせるとそれ以上

の打撃となる〉と指摘している。 

2兆円程度のコスト増も考えられるのだ。


  その分を価格に転嫁できれば問題ないが、

販売の落ち込みを恐れて内部留保を吐き出し

たり給与や人員の削減に乗り 出したりする

可能性も高い。


  日本の自動車関連就業人口は539万人 

と、就業人口全体(6530万人)の8.3%

 を占めている。 

これだけの人たちが消費を減らすような 

ことになれば、経済は急速に冷え込む だろう。 


 ■EVベンチャーに勝てない 


  そこで自動車メーカー各社は中国進出 

を加速させようとしている。 

実際、トヨタ自動車の豊田章男社長は 

会見で「中国をはじめとした急激に伸び 

ている市場があることを重要視している」 

と強調。 

「2020年代前半にも、中国での現地生産 

を現在の2倍の200万台規模に拡大する 

検討に入った」と報じられた。


  中国は米国に歩み寄って今年7月に輸入

自動車の関税を25%から15%に 引き下げ

たが、その後、米国からの輸入 品に25%

の追加関税をかけている。

15%の日本車は追い風を受けた格好だ。 

そもそも中国の販売台数は2800万台と 

米国を1000万台上回る。 

そこに活路を見いだすのは当然だが、 

なかなか道は険しいようだ。


  中国問題が専門の拓殖大教授・富坂聰氏 

がこう言う。


  「世界を見渡しても、自動車の販売が好調 

なのは中国だけです。ただし、日本車メーカー

が参入しても苦戦は避けられないでしょう。 

中国政府は電気自動車(EV)へのシフトを 

鮮明にしています。EVはパソコンと従業員 

数人のベンチャーでも造れてしまう。ずうたい 

が大きく高コスト体質の日本企業は、中国の 

EVベンチャーに価格競争で太刀打ちできま 

せん。結局、EVに比べて伸びが少ない 

ガソリン車で勝負するしかなく、得られる成果 

は限定的なのです」


  米国でも中国でも、日本車は厳しい状況に 

追い込まれることになりそうだ。 


 【転載終了】 

 ***********************


  日本は、自動車だけというのが 厳しいです

よね。


  家電業界の復権が必要ですが、 難しいで

しょうかね。 


0コメント

  • 1000 / 1000