日本のどこが好景気なのか?
MONEY VOICE
【転載開始】
・日本のどこが好景気なのか?
日銀短観「3期連続悪化」が示す内需
拡大策の必要性
・国民は政府に何を望んでいるのか?
岐路に立つ日本経済と安倍政権
■日銀短観「3期連続悪化」から何を読み取る
べきか
日銀短観は、平たく言うと、景況感の
アンケート調査のようなものです。
3ヶ月ごとに発表されます。
主な指標である、大企業・製造業の
業況判断指数(DI)が、
: 2018年3月
:24 2018年6月
:21 2018年9月:19
というように、3期連続の悪化となって
います。
日銀短観を見て一喜一憂する必要 はありま
せんが、3期連続の悪化というのは、それなり
に意味があります。
つまり、内需に力強さがないことが 根本
原因です。
日本経済氷山論:景気が良いのはほんの
一部分だけいま現在の日本 経済は、水面上、
すれすれに浮上して います。
これは、大企業やグローバル企業が世界の
景気回復の流れに乗ってきたためで、日本国内
の経済が良いわけではありません。
しかも、景気が良いのは氷山の一角 だけ
です。
日本の多くの中小・零細企業、所得が下がっ
たままの個人は、一部を除いて、 深刻な不況の
ままなのです。
「マクドナルド」や「富士そば」などが大
人気なのも、300円~400円ぐらいで食事を済ま
せなければ、生活が苦しいということです。
「日本経済が水面上すれすれにある」 という
ことは、低水準のGDPや上がらないインフレ率
が如実に示しています。
これはつまり、好調な「大企業・グローバル
企業」と、不調の「中小・零細・個人」を、
足して2で割る とそうなっているということです。
ということは、中小・零細・個人は、 はるか
水面下に深く沈んでいるという ことを意味して
います。
特に、多くの国民の所得が半分とか 3分の1に
なってしまったことの影響が大きく出ています。
所得が2倍や3倍になる人が続出した としても、
やっと元に戻るというレベル です。
■メディアが煽る好景気は間違っている
いくら、メディアで、好景気とか人手 不足と
言っていても、日本は全くその ような状況には
なっていないのです。
考えてみればわかりますが、まわりの 人が
次々と正社員になり、
・年収200万円の人が400万円になる
・年収300万円の人が600万円になる
ということが現実化しないと、 内需はそう簡単
には回復しないのです。
これまでは、
・年収400万円の人が200万円になる
・年収600万円の人が300万円にになるこういう
ことが、ありきたりに起きてきま した。
これを元に戻すのは、かなり大変なことです。
■国民は、所得回復・内需振興策を
望んでいる
安倍政権の支持率があまり下がら ないのは、
国民が安倍政権に「所得の回復」「内需振興」
をもたらす 経済政策を期待しているためです。
大企業の業績が良くなったのだから、 次は
中小・零細企業や国民生活の番だと期待し、
待ち望んでいるのです。
しかし、日銀が短期金利の水準を高めにして
いることもあり、 なかなか自律的な経済成長・
内需振興 が起きいないという現実があるのです。
■安倍政権が勘違いしてはいけないこと
ここで政府や自民党が注意しなければなら
ないのは、国民は、生活が良くなり、現状に
満足して政権や自民党を支持 しているわけで
はないということです。
現状の生活は厳しいままだが、今後に期待
している段階ということです。
ですから、もし
「現状が良くなっているので、国民が支持して
いるのだ」という勘違いをして判断を 誤ると、
大きな反動も起きやすい状況です。
特に参議院議員選挙は、結果が大きくぶれ
やすくなっています。
2019年夏の参院選に与党が勝とうと思え ば、
トランプ大統領のように、次々と経済 政策を
実行する以外にありません。
安倍首相は、アベノミクスでデフレを 脱却
して歴史に名を残すのか。
それとも、デフレ脱却はできなかった…
ということになるのか。
それは、今後の経済政策次第という、極めて
微妙な段階に日本経済は直面 しています。
■日銀が欧州中央銀行に学ぶべきこと
やはり、日銀が政策金利(短期金利)を
インフレ率より2%ぐらい下にするしか ない
でしょう。
欧州中央銀行は、これで景気回復と
インフレ率の回復を実現しています。
金融緩和をせずに、量的緩和でどうにか
するのは難しいです。
【転載終了】
**********************
日銀としてもやりたいのでしょうが、
「アベノミクス」という愚者の政策が
邪魔をしているということでしょう。
しかし、待ったなしのところにきて
いるということだと思います。
0コメント