「月9」も苦戦の連続・・・

芸能界クロスロード


【転載開始】


■「月9」も苦戦の連続・・・巻き返しに必死な

 フジテレビは空回りしているようにしか見えない

 公開日:2023/12/21

フジテレビ(C)日刊ゲンダイ


 「やっぱり、楽しくなければフジテレビじゃ

ない」のキャッチフレーズでスタートした

フジテレビ秋の大改編。

やっぱり、低迷脱却の兆しは見えなかった。

他局との差は広がり、後ろからはテレビ東京が

迫る。


 改めて新聞のラテ欄を見ると、フジの現状を

予測していたかのように見える。

ラテ欄は左から数字の少ない順に並ぶ。

“1”のNHKに“4”の日本テレビ、“6”(TBS)と

続き、以前だったら次は“8”のフジだった。

03年、テレ朝が“10”チャンネルから“5”へ、

テレ東が“12”から“7”に変更。

おかげでフジは一番右端に追いやられた。


 新聞記事は縦書きで右から読むが、

横書きのラテ欄は左から読むのが習性。

右端に番組表が載るフジは見落としやすくなる。

ラテ欄にまで見放されたようだが、

テレビ史を振り返ればフジには語り継がれる

黄金期があった。


 1980~90年代にかけて、フジは人気番組が

目白押しだった。

早朝の「めざましテレビ」に始まり昼はタモリ

の「笑っていいとも!」から小堺一機の

「ライオンのいただきます」。


 バラエティーも充実していた。

「THE MANZAI」「オレたちひょうきん族」

「ドリフ大爆笑」は「軽チャー路線」とも言わ

れ人気を誇った。


 トレンディードラマブームの礎になった

“月9”。

田村正和の「古畑任三郎」シリーズ。

他にも既成のスポーツニュースからプロ野球

に特出した「プロ野球ニュース」。

「料理の鉄人」もあった。

料理人を競わせる斬新なアイデアは料理

ブームのはしりだった。


 正月恒例の「新春かくし芸大会」はお節番組

として欠かせなかったが、今や「箱根駅伝」や

「相棒」にその座を奪われている。

女子アナブームをつくったのもフジだった。

90~00年代にかけて小島奈津子、菊間千乃から

高島彩、加藤綾子へと受けつながれた美人で

セクシーな女子アナはアイドルも顔負けの人気

だった。

週刊誌も女子アナスキャンダルは鉄板ネタ

だった。


 バブル景気にも似ていたフジの勢いを止めた

のが他局。

日テレが氏家斉一郎社長の時代、

「やりたいこと全部やれ」と号令。

フジに追いつけ追い越せを目指した。

今やフジのお株を奪う人気番組をつくり上げた。


■“月9”に幕を下ろす時期が来ている


 巻き返しに必死なフジだが、空回りしている

ようにしか見えない。そろそろ考え直すことも

必要。

フジの象徴だった“月9”も毎回、旬の俳優を

起用してあの手この手でドラマを提供している

が、苦戦続き。

18日に終了した「ONE DAY~聖夜のから騒ぎ

~」も二宮和也・大沢たかお・中谷美紀の主役

クラス3人の共演も初回こそ7.8%だったが、

4%までダウン。

「期待外れ」の典型的な落ち方だった。

視聴者はキャスティングだけでドラマを見ない。

要は内容だ。

両方が伴って初めて高視聴率につながる。

TBSの「VIVANT」がいい見本になった。


 年明けは永野芽郁が初めて“月9”の主演を務め

る「君が心をくれたから」がスタートする。

若手女優の中でも演技力、人気ともトップ

クラスの実力者。

相手役も実力俳優の山田裕貴。“月9”再興に向け

てベスト布陣で臨む。

どんな数字を出すか関心も高いが、結果はどう

あれ、“月9”に幕を下ろす時期が来ている。

月曜9時ドラマ枠を撤退すれば、スタッフも

“月9”の重圧から解放され、のびのびと新しい

番組をつくれる。

仕事する環境を楽しくするほうが先決か。


【転載終了】

***********************


 フジだけではないですね。

業界全体がつまらないです。

前にも書きましたが、今は中国時代劇が

面白いです。


 個人的には、お笑いやユーチューバー

を多用しだしてからテレビがつまらなく

なって来たかなと感じています。


 出演者だけで楽しんでいる印象が強い

ですね。


 毎日の会話が、

「なんか面白そうな番組ある?」

「ないね。」

「ニュース観る」

です。


0コメント

  • 1000 / 1000