日米貿易交渉、北方領土、消費増税で・・・
日本外交と政治の正体
【転載開始】
■日米貿易交渉、北方領土、
消費増税で追い込まれる安倍政権
公開日:2018/10/27
9月末の自民党総裁選で、
安倍首相が国会議員票で圧倒し、
石破元幹事長に勝って3選を果たした。
任期は2021年9月までの3年間である。
「国家の破滅に近づいている」。
福田康夫元首相は安倍政権を酷評して
いたが、日本がどこまで破滅に近づいて
いくかと考えるとぞっとする。
ただ、最近の安倍政権の周囲をみると、
明らかに「黄信号」がともり始めていると
言っていい。
激しい世論の批判を受けながらも、
安倍政権が安穏としていられたのは
公明党の協力があったからだ。
しかし、公明党は沖縄県知事選で大きな
痛手を負った。
同党は自民と一緒に佐喜真淳前宜野湾
市長を推薦。
選挙支援のために全国各地から5000人
を沖縄に送り込んだといわれているが、
出口調査では自公支持層の2~3割が
野党候補の玉城デニー現知事に投票した
とみられている。
公明党の支援者と別途、玉城氏を支援
する創価学会員が大阪などから乗り込ん
でいた。
彼らは今回の知事選挙で、公明党に反旗を
翻すことの成功体験をしたので、これが今後、
憲法論議などで影響するだろう。
これは改憲に前のめりになっている安倍政権
にとっては衝撃だろう。
公明党の協力がなければ改憲どころか、
国会発議さえできないからだ。
安倍政権は別の火種もくすぶる。
まずは来年1月から始まる日米貿易交渉だ。
トランプ政権は
「自動車や農産品、サービスといった重要分野
で関税や非関税障壁の困難に直面している」と
説明し、パーデュー農務長官は
「TPPと同等以上の水準を期待している」と
強気の姿勢である。
押し切られれば、日本の農業関係者から抗議の
声が上がるのは間違いない。
日本は自動車輸出でも厳しい制限がつけられる
可能性があるが、忘れてならないのは「日本叩き」
は トランプの大統領選挙の重要な公約だったこと
だ。
日本メディアは安倍政権のもとで日米関係が良好
に推移してきたと喧伝して きたが、幻想に過ぎ
ない。
幻想といえば、北方領土問題も同じだ。
「日ロ首脳会談は22回に及ぶ」とか
「安倍首相とプーチン大統領は互いをファース
トネームで呼び合う」といった報道ばかり目立ち、
領土問題の解決は 時間の問題――のような
雰囲気をつくり 上げてきたが、プーチン大統領は
「我々はもう70年もそうやって足踏みし、先が
見通せずにいる」と不満を漏らして いる。
行き詰まりは明々白々だ。
そして消費増税だ。
安倍首相は来年10月の消費税率10%への引き上げ
を早々と明言したが、消費増税に喜ぶ 国民はいない。
来年は参院選がある。
安倍首相は「選挙の顔」になれず、野党共闘が実現
すれば自民党の敗北 は間違いない。
【転載終了】
***************************
外交でこれほど利用されてきた首相は
過去にないでしょう。
安倍首相は、消費増税もやらざるを
得ないところまで追い込まれていると
思います。
財務省は消費増税10%は悲願ですから、
やらなければ安倍政権に財務省 のしっぺ返し
があるような気がします。
安倍首相には選挙応援に来てほしくない
という、過去の選挙と同じことの 繰り返し
になりそうですね。
0コメント