「日中が近づきすぎるとアメリカが・・・」中国政府高官独自取材!
News Weak
【転載開始】
■「日中が近づきすぎるとアメリカが・・・」
中国政府高官独自取材
2018年10月26日(金)
遠藤誉(東京福祉大学国際交流センター長)
10月25日午後の日中平和友好条約
締結40周年記念レセプションで李克強
があまりに厳しい表情で
「日本は戦争責任を反省し」と来たので、
歓迎ムードとの違和感を覚え中国政府高官
を取材した。
その結果、習近平の本心が見えてきた。
■李克強の厳しい表情とお説教
25日午後、北京に着いた安倍総理 一行は、
人民大会堂で開催された 日中平和友好条約
締結40周年記念レセプションに出席した。
まず李克強首相(国務院総理)の挨拶が
あったのだが、李克強は「国の字」型の
真四角な顔を際立たせる非常に厳しい表情
で壇上に立ち、以下のような挨拶をした
(中日は日中とした)。
──日中平和友好条約は法律的に日中双方が
平和的に処理して世々代々の友好という大き
な方向性を確立したもの だが、日本が戦争
責任を深刻に反省し、一つの中国の原則を
堅持するという重要な態度を含めた
「日中共同声明」の各項目を確認し合った。
■李克強はその間、ニコリともしなかった。
まるで「いいな!日本は戦争責任を反省
する立場にあることを忘れるなよ!だから
全て譲歩しろ!台湾に関しても、ゆめゆめ
トランプのように"一つの中国"原則を揺る
がすような言動をするなどということを
考えるなよ!」とクギを刺しているように
見えた。
中央テレビ局CCTV夜7時(日本時間8時)
のニュースで報道した内容は、その部分だけ
だったので、歓迎ムードとはあまりにかけ
離れた李克強の表情と言葉 に、非常な違和感
を覚え、これは一体どういうことなのか、
中国政府高官を取材した。
すると、「ついに習近平の心が見えた!」
と思われるような回答が戻ってきた。
■「日中が近づきすぎると、アメリカが・・・」
李克強の厳しい表情と言葉に、 中国政府高官
も興奮冷めやらぬ心理だったらしい。
彼は「思わず」なのか、つい、「中国の本心」を
凄まじい勢いで吐露してしまったのだ。
それは正に「習近平の本心」そのものであると
感じたので、もうこれ以上コラムを連続して書く
のはやめようと思っていたのだが、やはりご披露
したい。
以下、筆者は「Q」、中国政府高官は「A」
で表示する。
Q:中国は日本を歓迎するムードにしては、
李克強の、あのニコリともしない厳しい表情
と日中共同声明の中の「日本は戦争 責任を
深刻に反省し」をわざわざ大きく取り上げて、
賓客を歓迎するというのは、なぜなのか?
違和感を覚える。
A:あれは日中平和友好条約締結のセレモニー
だ。
厳粛な顔で日本に言い渡してから、翌日の
会談に入る。
だから先ず、到着と同時にセレモニーを開催
した。
それにあの条約は台湾と断交して中華人民共和国
だけを「中国」を代表する国として認めるため
の条約のようなものだ。
その心が揺らがないように念を押すのは当たり前
だ。
日本は中国とは戦争終結の講和条約、平和条約
として日中平和友好条約を締結した。
言うならば中華人民共和国との終戦 条約だ。
日本は敗戦側であり、中国を侵略した側である
ことは永遠に変わらない。
このことを忘れさせないことは重要だ。
ニコニコしてどうする。
(いや、日本は「中華民国」と戦争を
したのであって、「中華人民共和国」は
終戦時にはまだ誕生していなかった。
この世にはなかった国だ。中華人民共和国
とは戦争をしてない、と言いたかったが、
飲み込んだ。「中国人民に損害を与えた。
それに 中華民国は中華人民共和国に吸収
されたのであり、その中華民国を含め て、
中国は中華人民共和国しかない」と返して
くるのは分かっていたからだ。 何より、
もっと回答を引き出す方が優先される。)
Q:でも、中国は日本歓迎ムードである
ことは変わらないんですよね?
A:まあ、明日(26日)を見てるといい。
ガラリと変わるはずだ。
だからと言って、中国が「親日」になる
ということはない。
それはあり得ない!日中関係が正常化した
だけだ。
そもそも、考えてみるといい。
2、3日前だったか、日本の自衛隊が
「アメリカの海軍と協力して、南シナ海
で行動する」と言ったばかりじゃないか。
結局のところ、日本はアメリカの同盟国
であるということは変わらない。
日中関係だって、根本的には変わらないん
だということを肝に銘じておいてほしい。
経済や科学技術方面では交流が盛んになる
だろうけど、根本的な関係は李総理の言った
通りだ。
彼の姿勢は正しい。
それに日本はアメリカとの同盟関係を
放棄しないだろう。
もっとも、トランプが日本に対して特に
友好的だとは思わないけどね。
安倍はトランプと友人だと強調してきたが、
トランプは日本に対して友人ではない態度
を取るかもしれない。
もっとも、戦略的観点から言うならば、
中国もアメリカとの関係を収拾がつかない
関係に持っていこうとは思っていない。
Q:では、どのようにして中米関係を収拾
させようとしているのですか?
A:それは難しい質問だ。
誰が大統領になろうと、中国が大国になれば、
必ずアメリカと衝突する。
これは歴史的必然であり、不可避のことだ。
それにアメリカはここ数十年にわたって、
おおむね10年に1回ほどの割合で経済的危機
を迎える傾向にある。
今年はリーマンショックからちょうど10年。
ちょうど経済的な危機にさしかかり始めて
いるということができる。
そういう時期をどのようにして乗り越えるのか。
アメリカの選択には「戦争」あるいは逆に
「世界と深く融和していく」かのどちらかが
あるはずだが、ランプは国際社会 から孤立して、
国際社会を相手に喧嘩を売っている。
これは前者、「戦争」への道を選ぼうとして
いるということになる。
その時の攻撃相手は、自分の次に強い国だ。
Q:それが中国だということですね。
A:そうだ!特に中国はいま「中国製造 2025」
という国家戦略で、アメリカなどの先進国に
頼らなくてもいいような
「コア技術に関する自力更生の道」を歩み始め
た。
トランプは、この「中国製造2025」が怖いん
だよ。
習近平が、この国家戦略を断固達成しようと
決意を固めているのが怖いんだ。
だから中国を攻撃してくる。
Q:今回の日中首脳会談に習近平が積極的に
なっているのは、そのことがあるからでは
ないんですか?米中関係 が悪いので、
日本を歓迎したということではないんですか?
A:その点は否めない。
短期的には、それは否定しない。
しかし2点、忘れないでほしい。
たとえ短期的に日中が近づいても、李克強が
レセプションで言った言葉に代表される、
中国の日本に対する考え方は、永久に変わら
ない。
そして2点目。
ここが肝心なのだが、「日中が近づき過ぎ ると、
実は米中関係に良くない影響をもたらす危険性
を秘めている」のだ。
中国は米中関係を最も重要視しているので、
日本よりアメリカとの関係を優先させるだろう。
以上だ。
日中接近は、米中関係をコントロールするための、
一つの道具に過ぎないことが、ここから読み取れる。
日中接近は短期的なものであり、いつどのような
変数を持ち得るか、用心をして考察していかなけれ
ばならない ことが分かった。(10月25日夜半)
【転載終了】
***************************
日中関係は、アメリカの出方次第ということの
ようですね。
どうも安倍首相は、同盟国のトランプや22回も
会談したからとプーチンを友人と思いこんでいる節
がありますね。
他国や当人たちは、そうは見ていないということ
でしょうかね?
0コメント