車保有で税金9種類支払いの異常さ・・・

 Business Journal 


 【転載開始】 


■車保有で税金9種類支払いの 

 異常さ・・・ 

 車体課税は米国の50倍、 

 長期保有ほど税金アップ 2018.11.01 


  状態が良くて割安の中古車は、 

そうあるものではない。

運良く見つけることができたとしても、 

今度は自動車取得税などの車体課税が

ネックとなる。  


 さらに、維持費の存在も大きい。 

実は、ガソリン代や車検代といった 

クルマの維持費のなかには何種類 

もの税金が含まれている。 

しかも、単に種類が多いだけではなく、 

その税額は諸外国と比べて割高なのだ。 


 なぜ日本のクルマには多くの税金が

課せられ、海外と比べてユーザー の

負担が大きいのだろうか。 

自動車業界に詳しいライターの 

呉尾律波氏に聞いた。 


 ■日本の「車体課税」は米国の50倍 


 まず、クルマに課せられる税金の種類を

整理しよう。 

クルマの税金には、大きく分けて「車体課税」

と「燃料課税」の2種類 がある。 


  車体課税とは、その名の通り、車両に課せ

られる税金のこと。 

50万円を超えるクルマを購入した際に課せ

られる「自動車取得税」、新車購入時や車検

を受ける際に徴収される「自動車重量税」、

そして登録した自動車に毎年課せられる

「自動車税」 (または軽自動車税)が、

それにあたる。  


 燃料課税は、燃料そのものに課税される税金

のことだ。 

ガソリンの場合は「揮発油税」と 「地方揮発油税」、

軽油なら 「軽油引取税」、LPG(液化石油ガス) 

であれば「石油ガス税」と呼ばれている。  


 つまり、購入時には自動車取得税が、所有して

いれば自動車重量税と自動車税(または軽自動車税)

が徴収され、さらに乗っていると揮発油税と地方

揮発油税、軽油引取税、石油ガス税のいずれかが

課せられるわけだ。 


 加えて、車両や燃料にはそれぞれ消費税も上乗せ

される。 

これらを合計すると、驚いたことにクルマの税金は

9種類にも及ぶのだ。 


 そもそも、日本の車両課税は諸外国と比べて高い

ことで知られる。 

日本自動車工業会の調査によると、「排気量1800cc」

「車両重量1.5トン未満」「11年間使用」

「車両価格180万円」といった条件のクルマにかかる

車体課税は、合計で約70万円

(自動車取得税、自動車 重量税、自動車税)にのぼる。  


 ちなみに、ドイツは22.4万円 (自動車税のみ)、 

フランスでは4.2万円(登録税)、 

アメリカではたったの1.4万円 (自動車税ほか)

しかかからない。 

日本の車体課税は、単純にアメリカの約50倍も

高いのである。 


 ■自動車取得税の代わりに新税導入も  


 なぜ日本はクルマに関する税金が多く、 

また車両課税が高いのか。 


  呉尾氏は、その背景をこう説明する。 


 「日本で自動車の普及が進んだのは1970年前後

のこと。揮発油税や自動車重量税は、もともと

その際に道路整備を目的とする『道路特定財源』と

して創設された税金です。『道路整備でもっとも 

恩恵を受けるのは自動車ユーザー』という考えに

基づいて、クルマに多くの税金がかけられました」

(呉尾氏) 


 しかし、高度経済成長期ならともかく、近年は

ほとんどの道路が整備されている。 

道路特定財源への疑問や重税感を訴えるドライバー

も多いのが実情だ。 


 「そのため、道路特定財源制度は2009年度に

廃止されています。ところが、税金を徴収する

理由がなくなったにもかかわらず、 政府は財政

難を理由に一般財源化し、今でも自動車ユーザー

から徴税し続けて いるんです」(同)  


 ただし、自動車取得税に関しては、消費税が

8%に増税されたタイミングで減税されている。 

また、消費税が10%に引き上げられる2019年

10月には、自動車取得税は廃止される見込み

になっているという。 


 「もっとも、自動車取得税の代わりに 

『環境性能割(燃費課税)』という新し い

税金が導入されるといわれています。これは、

クルマの購入時に環境性能 (燃費基準値の達成

度)に応じて、非課税、取得価額の1%、同2%、

 同3%の4段階で課税するというものです」(同)  


 結局、自動車取得税が環境性能割 (燃費課税)

に置き換わるだけの話で、消費税の増税分と合わ

せると、現在よりも重課税になる可能性も高い 

のだ。 


 ■世界的にも異例な「グリーン化特例」 


 その上、日本には「グリーン化特例」という驚く

べき税制も存在する。 


 グリーン化特例とは、燃費性能の優れたクルマに

対して自動車税を軽減する制度のことだ。 

しかし、優遇されるのはエコカーだけで、 車両登録

から13年超過した旧車の自動車税は逆に約15%上がり、

 13年超過した旧車の軽自動車税も20%ほどアップする。 


  「旧車に重課するのは、世界的に見ても かなり異例

です。『クルマを買い換えな ければ税金を高くする』

なんて、ただの 恐喝ですよ。これでは自動車離れを加速 

させ、クルマ文化を破壊するだけです」(同) 


 ほかの先進国では、むしろ旧車に減税措置を取る

ケースが多いという。 

たとえば、環境問題に厳しいドイツには、 

30年を超過した旧車の場合、条件を満たせば税金が

優遇される 「ヒストリックナンバー制度」がある。 

これは「旧車を文化遺産として保護すべき」という

考えから誕生した制度だ。 

また、スイスやイギリスにも旧車を対象にした税金

の優遇措置がある。 


 それに比べて、日本の仕組みは長期ユーザーを

ないがしろにするものといえるだろう。 

呉尾氏は「ユーザーもバカではない。いつまでも

今のような税制は続かないでしょう」と予測する。  


 東京などの都心部では、クルマは個人が所有する

ものではなく、シェアするものになりつつある。 

このような税制の下では、「クルマを買わない」と

いうのも当然の 選択なのかもしれない。 

(文=鉾木雄哉/清談社) 


 【転載終了】 

 ************************* 


  こんなに維持費が掛かるのならば、 

合理的な若者は車の所有など考え 

ないでしょう。  


 税金が適正に使われてるのかも 

疑わしいので、税体系を変えること 

が出来ないなら、払わないように 

すればいいと考えるでしょうね。  


 中にいるとわからないのでしょうが、 

こう見ると、日本は異常な国ですよね。




LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000