米国のイラン制裁強化で現実味を帯びる・・・
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■米国のイラン制裁強化で現実味を帯びる
“自衛隊の海外派兵” 公開日:2018/11/07
「史上最強の制裁だ」。
米国のトランプ政権は5日、
イランの原油、金融、海運部門
を標的にした制裁を再発動した。
5月のイラン核合意離脱に伴う
措置で、貴金属取引や自動車
産業などを対象とした8月の
制裁に続く第2弾。
イランと取引した国や企業も
米金融市場から締め出されたり、
制裁金が科されたりする可能性
がある。
「アメリカに死を!」――。
制裁強化を受け、イラン国内では
首都テヘランをはじめ、各地で
反米集会が開かれた。
空軍や革命防衛隊が参加した
大規模な防空軍事演習も行わ
れるなど、今後、米国との対決
姿勢はますますエスカレートする
に違いない。
イラン産原油を輸入している日本
は最長で180日間の適用除外が
認められたが、
「(適用除外は)日本の働きかけが
奏功した」なんて喜んでいる場合
じゃない。
いよいよ自衛隊の海外派兵が現実味
を帯びてきたからだ。
「ホルムズ海峡が機雷封鎖された
(略)新3要件に当たるという状況で
あれば、(略)集団的自衛権の一部
行使容認の武力行使に(略)それは
起こり得る、このように考えている」
(2015年3月の衆院予算委)
安保法をめぐる国会審議で、
安倍が集団的自衛権を行使する具体例
として度々、挙げていた のが
「ホルムズ海峡の封鎖」だった。
米国の制裁強化に対し、イラン革命
防衛隊の高官は、 ホルムズ海峡の封鎖
に踏み切る― と警告しているから、
イランが実際 に強行すれば、トランプ
にせっつか れた安倍が
「よし、自衛隊の出番だ」とか言い出し
ても不思議じゃない。
元イラン大使の孫崎享氏は
「仮にイランがホルムズ海峡を封鎖すれば、
自分で自分のクビを絞めることになるため、
現実的には考えにくい」としつつ、こう続ける。
「イランに核開発をやめさせるため には、
EU(欧州連合)が主張する ように経済的
恩恵を与える手法が最も効果的でしょう。
それに米国が核合意を離脱したのは、イラン
が 合意を破った明確な証拠があるわけでは
なく、経済大国化を恐れるイスラエルのため
でもあり、本来で あれば日本は米国に制裁
強化を見直すよう進言するべきです」
その通りだ。
安倍は今年9月を含め、ロウハニ大統領と
6年連続で会談している上、来年は日イ国交
樹立90周年を迎える。
米国と一緒にイランとコトを構える 必要は
全くない。
安倍はEUのように、一方的な核合意破棄や
制裁強化を考え直すようトランプに言うのが
スジだ。
それなのに相変わらず、米国にはダンマリを
決め込んで いるからだらしない。
「外交のアベ」の正体見たりだ。
【転載終了】
**************************
ホルムズ封鎖は世界に与える影響が 大きく、
イランにとってもリスクが決して小さくないで
しょう。
米国とイランの軍事衝突もないと思い ます。
0コメント