中小企業が消費増税を信じていない理由・・・

 日刊ゲンダイDIGITAL 


 【転載開始】 


 ■6割が「準備せず」

 中小企業が消費増税を信じていない理由 

 公開日:2018/11/08 


 「消費税率は法律で定められた通り、 

来年10月1日に現行の8%から10% 

に引き上げる予定」 


 安倍首相は10月15日の臨時閣議 

でこう力強く断言したが、企業の間に

不信感や不安の声が多くくすぶった

ままだ。  


 東京商工リサーチが全国8298社 

の企業を対象に実施した 

「消費増税に関するアンケート」調査 

(2018年9月14~30日)では

興味ある結果が出ている。  


 消費増税で約6割の企業が 

「景気が悪くなる」とする回答は想定内 

だった。 

しかし、注目されるのは、 

「消費増税の準備を行っているか」と 

いう質問に、中小企業の6割が 

「準備していない」と回答していることだ。 

そして、増税対策として政府肝いりの 

「軽減税率導入」についても、「影響がない」

と半数以上が答えている。  


 さらには、過半数の企業が 

「増税分すべてを販売価格に転嫁する」と

答えているのである。 

実施まで1年を切ったにもかかわらず企業

が消費増税の準備をしていない、これは

どういうことなのか。 


  経済評論家の斎藤満氏がこう説明する。 


 「これまで再三、先送りされたことで、 

今回も再々延期もあると思っているのです。

会計・経理システム変更など設備投資には

多額のコストがかかります。企業が準備を

しないのは、安倍政権を信用していない

証拠です」 


  政府への不信は、増税時の需要減を 

防ぐ対策にしても同様だ。  


 「政府は増税時の需要反動減の対策で 

プレミアム商品券の発行や、キャッシュ

レス の普及でポイント還元を検討して

います。 しかしプレミアム商品券はさら

なる財源が 必要です。キャッシュレス化

は企業のリスク がさらに増え、中小企業

の業績の悪化で税の滞納額が増えれば、

こうした対策は本末転倒になる」 

(東京商工リサーチ情報本部) 


 消費増税に賛成(47%)でも軽減税率 

導入については否定的な意見も多い。 

中小企業庁でさえ「すべての業種に影響がある」

と警鐘を鳴らしているのだ。 

つまり企業目線からすると軽減税率は対象商品

がまちまちで煩雑化し、準備にコストがかかる

うえ、価格による消費者の支出の選別が進む。 

その結果、売り上げの減少は避けられないと

懸念するのだ。 


  「われわれの負担は未来まで続きます。年金

生活者にとって負担増は厳しくなり、消費増税

の分を年金が負担してくれなければ実質年金が

減ることになる。その 結果、消費が減退する

ことは目に見えています。年金の対応を新たに

考えなけれ ば経済への影響はさらに大きくなる」 

(斎藤満氏) 


  消費増税の再々延期を指摘する声は広がって

きているのだ。 


 【転載終了】 

 *************************** 


 麻生財務相を留任させたこともあり、 

消費増税は実際されると思うのですが? 


 先送りしたら、首相はレイムダック化 

しているので、安倍降ろしが本格化する 

と思われます。 


LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000