米中貿易戦争で米中が同時景気後退局面入り、日本経済に打撃・・・
Business Journal
【転載開始】
■米中貿易戦争で米中が同時景気後退局面入り、
日本経済に打撃…投資には絶好の機会
9月までの世界のマーケットは米株式
市場で史上最高値を更新し、日本株でも
日経平均が27年振りの高値を超えるなど
「適温相場」の再来とまで楽観が支配して
いました。
しかし、10月に入って世界同時株安が
起こり、すっかりムードが一変しています。
それでも国内市場関係者からは、
今回の下落局面をテクニカルな調整ととら
えて年末に向けて「買いの好機」と強気の
発言がまだ多く聞かれます。
足元の相場がどう動くのかは神のみぞ
知るですが、長きにわたり上昇トレンドを
続けてくれば、やがてまとまった下落調整
が不可避です。
今回の急激な市場変化には、
潮目が変わったと感じられるいくつもの
実体的事象を重ねて見ておくべきでしょう。
トランプ米大統領が仕掛けた米中貿易
摩擦は、これまで米中間選挙を睨んでの
政治的駆け引きであって、
あくまで時限的材料であろうとマーケット
は深刻には受け止めていませんでした。
しかし、中国の対米輸出全体に懲罰関税
が及ぶに至り、中間選挙が過ぎようとも
収束の落とし所が見えなくなった現在では、
これは米国によるグローバルな覇権を守る
ための貿易戦争であると見方を変えぬわけ
にはいきません。
この膠着は対米依存の高い中国経済を
着実に締め上げていくことになりますが、
その実体経済に対する影響がいよいよ
顕在化し始めたことが今回のマーケット
変調要因のひとつでしょう。
トランプ減税の効果で足元の米企業
業績 は絶好調です。
今期は総じて2割を超える利益成長が
見込ま れているので、最高値を付け上昇
を続けた 米株式市場の水準は正当化され
てきましたが、グローバル経済は相互依存
が前提で、 中国を痛めつければその反動が
やがて ブーメランのごとく自国経済にも
返ってきます。
中国経済は明らかに関税効果から減速が
顕在化し始めていて、米国の対中輸出企業
の売上減少への懸念が高まると共に、
中国からの輸入がビジネスモデルに組み
込まれている多くの米国企業では、コスト
アップによる利益圧迫が避けられなくなって
きたのです。
これらの反作用が来期以降の米企業業績
期待を萎ませて、米国の株式市場が価格
水準の修正に向けた下落を始めたのでは
ないでしょうか。
■マネーフローの大転換
実は株式市場の価格とは、現在を反映
しているわけではなく、先行きの状況を
先取りして正当化されるものなのです。
つまり、来年以降の経済活動を今の
マーケットが織り込んで動いているわけ
で、 米企業成長率の大幅鈍化が想定
されるなかで、加えて安定した好景気の
米国でさらに強引な加速を求めて実施され
たトランプ減税の効果も、時を同じくして
来年以降ピークアウトに向かうとの予測
も重なって、早晩米国経済全体が景気後退
局面に入る可能性を現在のマーケット動向
が示唆していると筆者は感じています。
無論、米中双方の景気減速は、どちらの
経済にも大きく貿易依存する日本経済にも
直撃するはずです。
ゆえに日本株の下落も、それを織り込み
始めたと考えるべきでしょう。
さらに欧州では、英のEU離脱交渉がまと
まらぬまま離脱を余儀なくされる可能性
(ハードブレグジット)が高まっており、
イタリアでは政治的混迷からEUが求める
財政規律を守れないとなれば、ユーロ危機
再燃の恐れもあるなど、 世界的に経済活動
を妨げる課題は複合的に山積しているのです。
加えてリーマンショック以降続いてきた
先進国の金融緩和局面が、いよいよ来年以降
はっきりと終わりを迎えてマネーフローが
大転換するとなると、新興諸国からの資金
流出懸念がひときわクローズアップされる
ことにもなりかねません。
■長期資産形成の基本的道理
以上、あえて先行きの悲観ばかりを書き
連ねましたが、グローバリゼーション構造
の世界経済には安定機能が備わっています。
対中ビジネスの退潮は必ずや他の地域で
代替されることになるはずで、東南アジア
や中南米諸国には成長機会の台頭ととらえ
られるでしょう。
従って、世界経済全体の成長軌道が大きく
損なわれるわけではなく、長期的には安定
成長軌道が堅持される あろうことを肝に
銘じて、長期資産形成を続けていくことが
何より大切 な局面なのです。
マーケットが下落する悲観時期は、長期
投資家が将来の果実をさらに大きく育てる
ことができる絶好の機会です。
ところが最近投資を始めた人たちのなかに、
上昇相場が続く期待のみを前提としているが
ために、下落相場であっさり挫けて投資を
やめてしまう人たちが続出してしまうのでは
ないかと筆者は心配しています。
なにしろ今年始まったばかりの「つみたてNISA」
を慌ててもう解約してしまったという人もいる
くらいで、相場の動きにいちいち翻弄されて
いては、将来の財産づくりは到底実現できま
せん。
上がった相場は必ず下がるし、下がった
後にはまた上がる。
これを繰り返しながら気が付けば世界経済
の 長期的成長がちゃんとお金を育ててくれ
ている。
この原理原則こそが長期資産形成の基本的
道理であることをわきまえて、相場動向に
かかわらず投資を続けることが 何より大切な
行動なのです。
(文=中野晴啓/セゾン投信社長)
【転載終了】
************************ ***
我々のような小口投資家は趣味で
やってるようなものですから、数万単位
の利益を積み重ねるのも良しですね。
趣味の範囲ではありますが、原資を
今までの倍にして、売り買いをこまめに
しようかなと考えています。
0コメント