岸田首相「少子化対策の増税は歳出改革と賃上げで実質的な負担は生じない」???
情報速報ドットコム
【転載開始】
■岸田首相
「少子化対策の増税は歳出改革と賃上げで
実質的な負担は生じない」
平均で月500円負担、さらなる大幅な増税
も視野
2024年2月6日
*国会中継
岸田首相が掲げている少子化対策の
支援金制度で検討している増税ですが、
岸田首相は国会答弁で改めて国民には実質的
な負担は生じないと強調しました。
2月6日の衆院予算委員会で岸田首相は
支援金制度の国民負担について、
「歳出改革と賃上げで、実質的な負担は生じ
ない」と重ねて説明。
支援金制度の増税では総額を段階的に引き
上げ、2028年度には1人当たり平均で
月500円弱程度の負担となりますが、
岸田首相はあくまでも国民負担は存在しない
レベルだと語っていました。
また、少子化対策でさらなる追加増税の
可能性も示唆していましたが、
それに対しても曖昧な発言を行っています。
今回の月500円負担も支援金制度の負担額に
過ぎず、全ての政策を合わせた数字になると
跳ね上がる恐れがあり、政府が結果的に
国民負担を増やしたいだけではないかとする
声が相次いでいるところです。
★少子化対策、月負担500円弱 岸田首相、
裏金事件で処分検討―衆院予算委
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024
020600105&g=pol#goog_rewarded
衆院予算委員会は6日午前、岸田文雄首相と
全閣僚が出席し、2024年度予算案に関す
る2日目の基本的質疑を行った。少子化対策
の財源に充てる支援金制度に関し、首相は国
民1人当たりの負担額が平均で月500円弱
になるとの見通しを示した。立憲民主党の
早稲田夕季氏への答弁。
【転載終了】
***********************
この先、能登地震の復興税、そして
大阪万博の負担が増えることもあり、
大幅な国民負になる可能性も。
0コメント