出典Wikipedia・同人用語の基礎知識・ニコニコ大百科・・・!?

 ネットゲリラ氏の記事より。 


 【転載開始】 


 ■出典Wikipedia・同人用語の基礎知識・ニコニコ大百科  


 朝鮮ハゲの盗作騒ぎなんだが、 

まずはWikipediaから始まったんだが、 

他にも「同人用語の基礎知識」 

「ニコニコ大百科」1991年の 大阪新聞など、

次々に原本が発掘されて、 

Twitterが大賑わいですw 



 <Twitterより> 

 百田尚樹は「コピペ作家」としての 

評価がほぼ確定。

これで作家生命 は終わりだ。

学問的蓄積も見識も 

力量もないのに「国史」に挑んだ 

身の程知らずのお調子者。 

安倍首相側近の哀れな末路の 

先駆けとなるだろう。

  何より凄いのは、コピペの原本が、 

ほとんどネット上に転がっている 

情報ばかりというところw 

 このヒト、本を買った事がないのかなw  


<論壇ネットより> 

 まずこの百田氏の発言のうち、 

なにより重要な点は、Wikipedikaから 

の無断転載を認めたことです。 

百田氏の言い訳としては、その分量 

は少ない、そして「歴史的事実」だから 

誰が書いても同じだということのよう 

です。しかし、既に本ブログにおいて 

詳説してきたように、Wikipediaから 

のみならず様々な媒体からコピペが 

確認され、その分量もとても原稿用紙 

1ページ2ページで収まるものではあり 

ません。 なお一部で誤解がありますが、 

「歴史的事実」とは「昭和32年生まれ」 

といった情報のことであり、翻訳や表現・ 

語彙・構成は「歴史的事実」ではありま 

せん。したがって百田氏の言い訳は、 

非常に苦しいものであると言わざるを 

得ません。

「渾身の書き下ろし」であるはずの

『日本国紀』が、誰が書いても同じ

「歴史的事実」でしかなかったとは

 驚きです。 また本ブログではこれまでの

経緯について幻冬舎に報告し、

これら問題点 についてどの様に対応する

のか問い合わせる予定です。

詳細は追って報告 いたします。



  もっとも、このヒトの本、今までにも 全て、

「元ネタがある」と指摘されていて、 

コピペ職人の異名は今に始まったわけ 

ではないらしいw  

 私小説と思われる「錨を上げよ」以外 

は全て、元ネタの存在が立証されてる 

稀有な剽窃家ですから  

ところで、「コンビニ本」というジャンル 

の本が存在するわけです。 

一般の書店ではあまり売ってない。 

コンビニによく置いてある。

 読むとガッカリするw  

中身が空っぽ。薄っぺら。 

たいてい著者が「日本国紀編集委員会」 

みたいな、曖昧な肩書になっている。 

恥ずかしくって、著者の名前は出せません、 

という事もあるんだろうが、実は、 

編集プロダクション丸投げで、

 月給15万円のアルバイトが徹夜で原稿 

書いてるんですねw 

 ライター使うだけの予算がないからw 

 まぁ、この本も、同レベルですw 


 【転載終了】 

 ************************* 


  百田氏は、安倍政権が発足した5年前に 

ポット出てきた人ですね。 


  まあ、不愉快な仲間たちの一人です。

 

LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000