トランプが辺野古に待ったをかける日?
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■“費用対効果”重視のトランプが
辺野古に待ったをかける日
公開日:2018/12/26
沖縄に駐留する米海兵隊のための
辺野古新基地建設。
「辺野古が唯一」を繰り返す安倍政権
は、沖縄の民意を無視し、
埋め立て工事を強行している。
そんな中、米軍の元高官が、
「在沖米海兵隊に戦略的な必要性はなく、
存在理由は米国の経済的負担軽減」だった
ことを証言した。
辺野古基地は完成に最低でも13年、
2.5兆円かかる。
経済合理性を重視する“経営者”の
トランプ大統領のこと。
「待った」をかける可能性もあるんじゃ
ないか。
元米国陸軍大佐の
ローレンス・ウィルカーソン氏(73)
が、 琉球新報(23日付)のインタビュー
に登場。
ブッシュ(息子)政権で、パウエル国務
長官の首席補佐官を務めた人物だ。
1990年代初頭、米海兵隊大学校の
責任者として、冷戦終結に伴う米国内外
の米軍基地再編・閉鎖 の調査研究などを
分析した。
当時の分析によると、沖縄の海兵隊に
ついて日本政府が多額の駐留経費を
支払っているため、
「カリフォルニア州での費用より、米側の
負担は50~60%安く済んでいた」と
指摘。
加えて、沖縄の海兵隊員を米本土に戻して
も駐留させる場所がなかったため、
海兵隊幹部が兵士 削減を恐れたという。
つまり、沖縄の海兵隊は、米国の財政と
軍幹部の都合で駐留しているに過ぎない
ということだ。
「とても重大な証言です。沖縄海兵隊の
戦略的価値を強調して、辺野古基地を進める
論拠にしてきた安倍政権の前提が崩れること
になります」 (元外交官の天木直人氏)
■海上滑走路を「ばかげている」と
バッサリ
さらに、インタビューでウィルカーソン 氏
はこう続ける。
「(抑止力は)もろ刃の剣だ。抑止力の一方
で、米軍の駐留は中国の軍事費を拡大させ、
より強力な敵にさせる」
「(朝鮮半島有事の在沖海兵隊の 派遣は)
戦闘が終わってからしか現地に到着しない
だろう。60万人の韓国軍にとって微少な
追加でしかなく、戦略的理由はない」
戦略的必要性がない以上、辺野古基地は
米国の財政上もむしろ重荷だ。
ウィルカーソン氏も、多額の費用のかかる
海上滑走路を「ばかげている」とバッサリ
だった。
「トランプ大統領は“費用対効果”で判断
する人です。シリア派遣も、割に合わない
から撤退を決めました。辺野古基地が戦略上
意味がなく、コストばかりがかかる代物だと
分かれば、これまでの経緯を無視して
『辺野古やめた』と言い出す可能性は十分
あります」(天木直人氏)
米政府に辺野古工事の停止を求める署名は
16万筆を超えた。
聞く耳を持たない安倍首相よりも
トランプ大統領の方が脈がありそうだ。
【転載終了】
*************************
元々、米国は沖縄に拘っていたわけ
ではなく、防衛相が基地として使いたい
のでしょう。
万一、トランプがストップをかけたら、
一番困るのは安倍政権ですね。
必要性を力説し、反対を無視して強引に
砂利を投入しましたからね。
ましてや、対案を出せとかTVで力んで、
ローラバッシングをする 連中も困るでしょうね。
0コメント