今年の日本経済、安倍首相と黒田日銀総裁が最大の危機要因になる!

 Business Journal 


 【転載開始】 


 ■今年の日本経済、 

 安倍首相と黒田日銀総裁 

 が最大の危機要因になる 


 私の株式投資の師匠の 

年賀状を紹介する。 


 「7054円から24270円までの 

上げ幅の1/3押し(18531円)、 

半値押し(15662円)が下値の 

メド。2019年の安値は、この

 2つのメドの中間を想定し います」 


 単純計算で2で割ると1万7096円。 

1万7000円の攻防戦が今年前半と

後半にあるのでは ないか、と師匠

の年賀状から私は読み解いた。 

1万7000円台だと日本銀行が大量に

買い込んだETFが含み損を抱える

ことになる。 

日銀の保有株の損益分岐点は

1万8000円台前半との見方が

有力だ。  


 株価を強引に上げてきた “黒田日銀”

が行き詰まる。 

安倍晋三首相はどうするのだろうか。 

日ロ領土交渉しか頭にないだろうから、

株価にまで気配りはできまい。 

1月4日に開かれた全国銀行協会の賀詞

交歓会の 黒田東彦・日銀総裁の挨拶が 

気になった。 


 「マーケットのことはマーケットに

聞けというが、マーケットは真相を教え

てくれない。自分の判断でしっかりと

した政策を 行っていく」 


 アベ・クロミクスが破綻し、自信を

失った姿を見たような気がした。 

マーケットは常に真相を教えてくれる。

これは歴史が証明してくれている。 

マーケットに正面切って対峙できなく

なった人に金融のカジ取りを任せるの

は危険である。 

私の師匠の年賀状はこう説く。 


 「(今年の相場は)岩戸相場から40年

不況にかけての類似を想定してきましたが、

これは捨てる必要がなさそうです。現役

の皆さんは 1200円(225種平均株価)

防衛があり、(それに失敗して)底抜け 

した史実を知っているのでしょうか」 


 株価を下支えするために1964年 1月、

中立的機関として日本共同証券が設立

され、いわゆる “ダウ1200円防衛戦”が

展開されたが、決め手にならず、

昭和40年不況へとつながった。 

1200円防衛には完全に失敗。 

1100円の大台を割り込み、山一證券

だけでなく他の証券会社にも取り付け

的な動きが波及した故事である。

歴史をきちんと認識しない為政者に我々

は日本の政治・経済・外交のカジ取り

を任せざるを得ない。 

これが2019年の最大の危機である。 


 ■日経平均株価 


 1月4日、大発会の日経平均株価の安値は

1万9241.37円 (773.40円安)だった。 

1月1日付日本経済新聞では、20人の経営者

が株価を予想。 

安値を2万1000円、2万円、 1万9500円とした

6人が初日でアウトとなった。 

ロス率は3割である。 

新浪剛史・サントリーホールディングス社長

は安値1万9200円 (1~3月と10~12月)と

していたからスレスレの危険水域。 

ただ、新浪氏は1月3日付読売新聞の

「景気・戦略30人の回答」では

1万9000円~2万4000円としていた。 

日経新聞では安値1万9200円、高値2万6000円

(7~9月)。 

これではまるで二枚舌ではないか。 

事務方がつくった回答をきちんとチェックして

いなかったということなのか。 

日経と読売のアンケートで毎年、こうした

相矛盾した回答が出るのは、どうしたわけだろ

うか。  


 読売では30人中19人がアウト。

ロス率は63%強に達した。 

本気で回答しているのだろうか。 

読売ではNTTの澤田純社長が株価、為替とも

ノーコメント。 

わからないのならノーコメントが 正しい判断だ。 


 読売で安値を2万2000円としたのは

坂井辰史・みずほフィナン シャルグループ社長、

鈴木純・ 帝人社長の2人。 

回答をいつ出したかにもよる 

(おそらく18年12月中旬だろう)が、先見の明が

なさ過ぎる。 

安値2万1000円としたのは平野信行・三菱UFJ

フィナン シャル・グループ社長、

清水博 ・日本生命保険社長、

片野坂真哉 ・ANAHD社長、

深澤祐二・ JR東日本社長、

後藤高志・西武HD 社長、

磯崎功典・キリンHD社長、 

川村和夫・明治HD社長、

井阪隆一 ・セブン&アイHD社長、

津賀一宏 ・パナソニック社長、

進藤孝生・ 新日鐵住金社長、

澤田道隆・ 花王社長、

杉森務・JXTGHD社長 の12人である。

 2万円は西井孝明・味の素社長、 

中田誠司・大和証券グループ 本社社長、

安永竜夫・三井物産 社長、

東原敏昭・日立製作所 社長、

八郷隆弘・ホンダ社長の 5人だ。 


 日経で“失格”となった6人はTDKの

石黒成直社長(安値2万円 、3月)、

富士フイルムホール ディングスの古森重隆会長 

(同2万円、1~2月)、

 SMBC日興証券の清水喜彦社長 (同1万9500円、

2月)、 ユニ・チャームの高原豪久社長 

(同2万1000円、8月)、

大和証券 グループ本社の中田誠司社長 (同2万円、

2月)、味の素の西井 孝明社長(同2万円、

10~12月) である。 

中田、西井の両社長は読売でも同様の回答をして

いる。 


 ■為替 


 株価と同様な状況で財界の 

見通しが甘いので省略します。 


 【転載終了】 

 *************************** 


 一般的には、大納会で704億円も 

介入して2万円維持をいるので、 

大発会も厳しいとみていたと思います。 


 財界の見通しも甘く、日本経済に 

不安を残す材料にしかなりません 

でしたね。 


黒田東彦・日銀総裁。

 >「マーケットのことはマーケット 

に聞けというが、マーケットは真相

を教えてくれない。自分の 判断で

しっかりとした政策を行っていく」・・・  


 聞かないで好きかったやったから、 

こんなことになったんでしょうね。 

判断するノウハウも持ってないくせに。


 市場を壊したことに怒りを感じます。

 

LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000