日本電産・永守会長「尋常でない変化」 !

 日本経済新聞 


 【転載開始】 


 ■日本電産・永守会長「尋常でない変化」 

  2019/1/18 


 着実な成長を遂げてきた日本電産 

が業績予想の下方修正を迫られた。 

2019年3月期は従来の最高益予想 

から一転、6年ぶりの最終減益になる 

見通しだ。 

背景にあるのは中国事業での想定 

を超える逆風だ。 

中国での需要が急減し、車載向け 

や家電向けのモーター事業が急激 

に悪化している。  


 「尋常でない変化が起きた」――。 

17日夜に東京都内で開いた緊急記者 

会見で、永守重信会長は驚きを交え 

つつ足元の事業環境を説明した。 

今回の下方修正では9年ぶりの減収 

も見込む。 


 業績は順調な進捗だった。 

18年4~9月期は純利益が同期間と 

して過去最高を更新。 

車載用や家電用のモーター販売が 

伸び、ロボット部品である減速機も 

好調だった。 


 追い風だった風向きが一変したの 

は18年11月。 

「11、12月と、ガタンガタンと落ち込ん 

だ。受注や売り上げ、出荷のベース で、

世界的に全セグメントにおいて大きな

変化が起きた」(永守氏)  


 日本電産は 

「米中貿易摩擦に端を発した経済の 

不確実性が、中国経済を中心とした 

世界の実体経済に深刻な影響を及ぼ

してきている」と指摘した。


 中国を含むアジアの売上高は、連結

全体 の約半分を占めており、業績への 

インパクトは大きい。


 たとえば、重点分野に据える車載用 

モーター。 

18年11月の中国での生産は前年同月 

に比べて「全体でみると3割ほど減少 

した」(吉本浩之社長)という。

エアコンなど家電用モーターも18年

11~12月は3~4割減少した。

現地でのエアコン関連の在庫は

約4000万台とされ、 

永守氏は「19年1~3月期か、場合に

よっては19年4~6月期まで影響は残る」 

とみる。  


 今後は構造改革を急ぐ。 

従来の主力だったハードディスク駆動 

装置(HDD)向けモーターの工場など 

の転用や統廃合を進める考えだ。  


 三菱UFJモルガン・スタンレー証券の 

藤戸則弘氏は

「米中貿易戦争に伴う需要減は日本電産

に限った話ではない」と指摘。 

来週から本格化する3月期企業の決算発表

を前に 

「業績見通しを下方修正してくる企業 は

増える」との見方を示す。 


 【転載終了】 

 ************************ 


 米中貿易戦争で世界の組み立て工場 

の生産が落ち、世界の部品工場の日本 

が直撃を受けたというところでしょうか。  


 リーマン級となれば、「消費増税10%」 

は見送りでしょう。 


 安倍政権も明言していますものね。

 

LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000