GPIFの運用失敗で「老齢貧困社会」到来はすぐそこに!
MONEY VOICE
【転載開始】
私たちの年金が14兆円も溶けた?
GPIFの運用失敗で「老齢貧困社会」
到来はすぐそこに
■年金運用の失敗で14兆円超えの
損失か?
最近、新聞赤旗が2018年10月~12月
の四半期におけるGPIF(年金積立金
管理運用独立行政法人)の運用が
過去最悪となる「14兆円超えの損失」
を出したのではないかという報道を
しはじめ、市場はざわつきはじめて
います。
現段階では、あくまでこの赤旗独自の
試算によるものですから、これが正確
なのかどうかはわかりません。
国内の日経平均の下落買い支えに
いいように使われたりしているGPIFの
投資で、もう1つ決定的に気になるのが、
海外の株式投資に絡む大失敗の様相です。
■巨大ファンドは時価総額の大きい
銘柄中心で運用
これはGPIFに限ったことではありま
せんが、図体のでかい年金運用などの
ファンドはその売買によって様々な
影響を市場に与えることから、
かなり時価総額の大きな株式銘柄に
傾斜した投資を行う傾向があると
言われています。
ここ10年あまり米国のヘッジファンド
が猛烈にFAANGなどの特定銘柄に偏重
投資を行うことで大きな利益をあげて
きたことと、ある意味で同じような構造
になっているわけです。
実はGPIFは、昨年に保有する株式・
債券などの銘柄を公表しており、
やはり外国株の保有リストにはアップル
やアマゾンなどの巨大優良銘柄がずらり
と並んでいる状況に あります。
しかしご存知のとおり、こうした銘柄
は昨年10月から12月末までかなり大きく
下落したことから、相当な含み損を抱え
ている可能性があることは赤旗でなくて
も判るところとなってきているのです。
■安直な投資手法で年金が溶けて
いる・・・
GPIFが保有する株の上位5社は、
・アップル
・マイクロソフト
・アマゾン
・フェイスブック
・JBモルガンチェース
といったところ。
実際の運用成績を見るまでもなく、
10月からの四半期はかなり運用が
落ち込んだことはほぼ間違いのない
状況です。
最近アップルは、株価の急落で
フェイスブック1社分の時価総額に
相当する日本円で48兆円もの時価
総額を消失しており、なにより自社
株買いでもっとも損失を抱える企業
となってしまいました。
巨大優良株だけ買っていればなん
でも平均以上の利益が出る時代は
完全に終了しており、GPIFのこう
した安易な投資手法も少なからず
見直しをはかるタイミングに直面
していることがわかります。
■年金支給対象の増加で運用額は
減少する
160兆円という巨額の資金を運用
するGPIFですが、今後、年金支給
対象者が増えれば、その運用額は
順次減少していくことは間違いない
状況です。
赤旗の試算が仮に正しいとして、
四半期だけで14兆円も原資を減ら
すことになってしまうというのは
相当国内の高齢化世帯の先行 に
暗澹(あんたん)たるものを感じ
させることになりはじめています。
今後、株の暴落に巻き込まれる
ことになり、しかも円高が急激に
進行した場合、投資原資自体の
大部分を失いかねないことも十分
にありうるだけに、まったく
プロアクティブとは思えないGPIF
の投資手法にはかなりの不安を
感じる次第です。
とりわけ政権からの要請に応えて
日本株の買い支えにその資金を投入
するようなことがさらに大きくなれ
ば、次の相場暴落では過去にない
ような壊滅的な運用結果を見ること
になる可能性もかなり高まります。
■下手くそ投資に年金を委ねる
しかない私たち・・・
個人的にはもう運用しなくていい
ので、払い込みした分だけ返金して
もらえないかとも思いますが、
そういうわけにもいかなさそうで、
この段階にしてかなり絶望的な 気分
になってきます。
目をつぶりますと、GPIFの責任者
が運用失敗を平謝りに謝る姿が見えて
きそうで怖いものがあります。
もともとGPIFは長きに渡って投資
レベルが非常にド素人に近く、
利益を出せないことで世界的にも有名
な存在でした。
しかし足元の、AIと逆行したこの
人工無能ともいうべき恐るべき下手
くそ投資。
フランスならとっくの昔に暴動に
なっているのではないでしょうか。
皆さんはどうお考えでしょうか?
【転載終了】
*********************
社会保険庁で失敗しても、懲りない
面々ですよね。
まともにいってたら、年金資金は
800兆円の原資だったとか?
最後にあった190兆円も160兆円
まで目減りしてしまいました。
赤旗が書いているように、どこまで
溶かしてしまうか分かりませんね。
0コメント