5年に1度の年金制度見直しで・・・
マネーポストWEB 1/29(火) 配信
【転載開始】
■5年に1度の制度見直しで厚労省が
目論む「究極の年金減額策」
2019年は5年に1度の年金制度
見直しの年だ。
厚労省はいよいよ究極の年金減額
策に動き始めた。
「75歳支給開始」である。
“年金博士”として知られる社会
保険労務士の北村庄吾氏は、
「年金支給開始年齢の70歳への
引き上げはすでに既定路線と
いっていいが、それだけでは年金
財政はまかなえない。75歳支給に
向けた議論が始まるでしょう」と
予測する。
これから受給する世代は、保険料
を納める期間が延長される一方で、
受給期間は短くなるのだから大打撃
だ。
すでに受給している年金生活者
も、さらなる年金減額に直面する。
年金受給開始年齢が70歳や75歳に
引き上げられれば、それに合わせ
て在職老齢年金の基準額も変わる。
働きながら年金を受給している
人の年金を減額する「在職老齢年金」
の年齢引き上げも強化されている。
こうしたケースの場合、60歳~64歳
であれば給料と厚生年金
(報酬比例部分)の合計額が月28万円
を超えると年金を減額される。
しかし、以前は65歳以上はいくら
稼いでも年金を減額されなかった。
それが「人生100年時代」が掲げら
れた2017年からは上限年齢が撤廃
され、生涯現役を目指す人すべてが
年金カットの対象になった。
年金減額が行われる収入も次々に
引き下げられている。
現在65歳以上で働いている人は給料
と厚生年金の合計が月46万円までなら
年金カットされないが、この基準額が
65歳未満と同じ月28万円まで引き下げ
られることは覚悟した方がいい。
そうなれば、65歳以上の働き手の大半
が減額となる。
「それだけではありません。65歳
以上の人は年間120万円の公的年金等
控除が認められ、多くの年金生活世帯
は非課税です。この控除が65歳未満の
人と同じ年間70万円に引き下げられれ
ば、かなりの世帯が所得税、住民税を
払わなければならなくなるでしょう」
(北村氏)
【転載終了】
************************
あの手この手で、支給額を減額し、
支給年齢を引き上げようとしている
ということのようですね。
70、75歳まで働かされ、挙句に
年金カットですか。
全て、役人の失敗から原資がなく
なっているということを忘れてはいけ
ませんね。
「ツケは、国民に!」です。
こんなことができるのは、お人好し
の日本国民だからです。
ロシアのプーチン大統領は、支給
年齢引き上げと日本と同じことをやって、
80%あった支持率が40% まで下がり
ました。
そのため、日本との経済協力締結、
北方領土を返さないという方向に舵を
切らざるを得ませんでした。
0コメント