ガソリンスタンドが急速に減少する背景・・・
livedooa!NEWS
【転載開始】
■ピーク時の約6万件から半減
ガソリンスタンドが急速に減少する背景
ガソリンスタンドが急速に減少!
インフラとして役に立たなくなる危険
ガソリンスタンドは、1994年のピーク
時には約6万件であったが、現在は
約3万件と半減し、さらに減り続けて
いる。
要因は行政の政策などいろいろある
のだが、『車の燃費が良くなった』こと、
『車の走行距離が少なくなった』こと、
『車の台数が激減した』ことなどが考え
られている。
『景気の後退』と『安全性を高める』政策
などが背景にあり、カーシェアやEVなど
が普及してくると、数が減りすぎて、
もはや遠くに出かけることが出来なくなる
ことや、夜間の走行が難しくなったりする
ことが懸念される。
山間部では、ガソリンスタンドまでの距離
が実用にならないほど遠くになってきて
いる。
また、コストダウンなどの狙いからセルフ
スタンドが増えているが、すでに約1万件、
ガソリンスタンド全体の1/3ほどになって
きている。
一方で、EVの急速充電スタンドが、
ガソリンスタンドに代わる役割を担って
いるのだが、約7,000件と増えてはいても、
バッテリー性能との関係で、ガソリン
スタンドに替われるまでには役に立たない。
それは、EVの航続距離が短く、約30km
ごとに充電スタンドが必要との試算もある。
また、1回の充電時間が40分で80%充電と
時間がかかりすぎ、台数が増えれば実用
にならない事態が起こる。
自宅で夜間充電を行って限られた範囲
で走行する使い方が、かえってガソリン
スタンドが閉鎖してしまった地域でEVを
普及させるかもしれない。
それでも、バッテリーの寿命が5年ほどに
限られていては実用に不足であり、
ガソリン車にとって代わるには、中古価格
などの問題が難問だ。
現在、急速に実用化を目指している
「全固体電池」が実用化されると、
EVの実用性能は一気に上がることとなり、
価格次第で普及が進むかもしれない。
しかし、その一方で、ガソリンスタンドの
閉鎖はさらに加速することが考えられ、
EV・PHEVとガソリン車・HVとの入れ
替わり時の混乱がないように考えて
ほしいものだ。
幸いEVは家庭で充電できるメリットがあり、
全固体電池などで電池の性能が大幅に
上がれば、一気にガソリン車にとって
代われる可能性がある。
急速充電スタンドも、設置費用がガソリン
スタンドに比べて格安であるので、
急速に普及するであろう。
コンビニとのコラボが、日本では大きな
可能性を示している。
ガソリンスタンド難民の救済には、
EVが役に立つ可能性が高く、意外に地方
のほうが、普及が速いのではと考えられる。
現在は高価なEVの価格設定がカギとなる
だろう。
都市部ではカーシェアが広がると思われるが、
地方はシェアの利便性も持てず、
やはり安価な車両開発と、何らかの補助が
有効であろう。
採算が難しくなったガソリンスタンドの
維持は現実味がなく、国内でも全固体電池
の実用化と共に、急速にガソリンスタンドの
閉鎖と、EVの普及が進むかもしれない。
【転載終了】
************************
現金のみのスタンドがあるのですが、
セルフより安いってどういうこと・・・?
カードの手数料がないからでしょうか?
灯油も配達するところより11円安なので、
灯油缶で買いに行ってます。(近いので)
0コメント