「認可外幼稚園」倒産激増危機・・・
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■安倍政権の子育て分断政策で
「認可外幼稚園」倒産激増危機
公開日:2019/03/29
川崎市で発覚した認可外幼稚園
の閉鎖騒動。
新年度目前の突然の“閉園通知”に
保護者の困惑は大きい。
結局、30日午後に行われた
説明会で、地元企業の支援による
継続が決まったものの、
騒動の背景には10月から始まる
幼児教育無償化をめぐる差別的な
「選別」がある。
今、各地の認可外幼稚園で
“入園児離れ”が起こっているのだ。
◇ ◇ ◇
経営が行き詰まり閉鎖した
「A.L.C.貝塚学院」は、
「無認可のため、10月から始まる
幼保無償化の対象外で園児が集まら
ず継続が困難になった」と説明――。
どういうことなのか。
安倍首相は一切、条件を付けずに
「全ての子供たちの幼稚園や保育所
を無償化します」
(2017年11月の所信表明演説)
と表明していたが、実は例外がある。
昨年6月の閣議決定では
<3歳から5歳までの全ての子供たち
の幼稚園、保育所、認定こども園の
費用を無償化する>とした上で
<(それら)以外についても、保育の
必要性があると認定された子供を対象
として無償化する>とある。
認可施設は「全て」なのに、
認可外は「保育の必要性」の条件付き。
つまり、「保育可能」とみなされる
専業主婦世帯が認可外幼稚園に子供を
預けても、無償の対象にならない。
まるで、子育て分断政策だ。
このため、認可外幼稚園の関係者から
“入園者離れ”を懸念する悲鳴が上がって
いた。
50年以上の歴史がある認可外幼稚園
(都内)の園長はこう言う。
「新年度は15人募集しましたが、
6人しか集まりませんでした。認可外
というのが少なからず影響したと思い
ます」
■半世紀以上の老舗が悲鳴を・・・
「ひばりが丘団地自治会たんぽぽ 幼児教室」
(西東京市)も認可外。
1962年創立で、卒園した園児は 900人
を超える老舗である。
同教室の平賀千秋部長が言う。
「10月からの無償化を見据えて、
当園でなく、近くの認可幼稚園に流れ
たようです。例年、40人前後が入園
するのですが、新年度は32人しか
集まりませんでした。大幅な収入減に
なります。赤字にならないよう、バザー
を開催するなど考えないといけませんね。
何とか、認可幼稚園と同様 に無償の対象
にして欲しい」
半世紀以上も地域に根差し、
愛されている施設が、「認可外」と
いう理由だけで無償の対象外にされ
苦しんでいる。
この問題を国会で追及している
宮本徹衆院議員(共産)が言う。
「認可外であっても、ちゃんと運営
している施設は、国の責任で無償の対象
とすべきです。差別的な選別で、良心的
な運営をしている認可外の幼稚園が廃園
に追い込まれるようなことがあっては
いけません」
来年度予算が成立し、後半国会の焦点
は幼児教育無償化法案だ。
安倍首相は2月8日の衆院予算委員会で
「無償化対象外でも地域や保護者のニーズ
に合った施設がある。国と地方が協力して
支援していくことを検討させていただき
たい」と答弁している。
この約束をキッチリ守り、与野党を超えて、
差別的な選別は是正すべきだ。
【転載終了】
************************
国は、このような差別的施策が国力
に影響してくることが分からないので
しょうか。
消費税をまともな使い方していれば、
このような状況はおこらないのですがね。
消費税をどういう配分で使ったか、
詳細を公表することはできないでしょう。
これでは、二人以上の子育てなどでき
ません。
0コメント