脅して屈服させるという米国支配層の伝統的な手口が・・・
桜井ジャーナル
【転載開始】
■脅して屈服させるという米国支配層の
伝統的な手口が通用しなくなっている
ウラジミル・プーチンと
レジェップ・タイイップ・エルドアン
を含むロシアとトルコの高官がモスクワ
に集まり、会議を開いた。
パイプラインの建設は両国を強く
結びつけたが、今はロシア製防空システム
のS-400が最大の関心事になっている。
この取り引きにアメリカ政府は強く反発、
S-400を購入するならF-35戦闘機を供給
しないと脅したが、トルコ政府は購入の
方針を変えていない。
アメリカは絶対的な従属を求め、
他の国と二股をかけることを許さない。
1961年に誕生した非同盟諸国会議が敵視
されたのもそのためだ。
日本をはじめ、アメリカの脅しに屈する
国が少なくないが、トルコのケースでは
裏目に出ている。
アメリカはかつてのような求心力をなく
しているようだ。
そうした現象はアメリカの支配システムを
支えてきたサウジアラビアでも見られる。
石油生産の面でサウジアラビアへの依存度
を下げられるという判断がアメリカの支配層
にはあるようだ。
しかし、サウジアラビアをはじめとする
OPEC加盟国はドル体制を支える上で重要
な役割を果たしてきた。
ドルという基軸通貨を発行するしか特権で
生きながらえているアメリカとしては発行
したドルを回収する仕組みに協力している
OPECとの関係を壊すことはできないはず
なのだが、その関係が揺らいでいる。
アメリカ政府はOPECの力を弱めるため
に反トラスト法を適用する動きを見せて
いるためだが、それに対してOPEC側は
石油取引をドル以外の通貨で行うと脅して
いるのだ。
ペルシャ湾岸の産油国はロシアとの接触を
始めている。
石油取引を利用してドルを回収する
ペトロダラーの仕組みは1970年代から
ドル体制を支えてきた。
この仕組みが壊れるとドル体制が壊れ、
アメリカの支配システムが崩れてしまう。
アメリカの最終手段は産油国の
レジーム・チェンジだろうが、トルコでは
クーデターに失敗した。
サウジアラビアがS-400に興味を持った
理由はアメリカの軍事介入を警戒しての
ことだろう。
アメリカはイラクのサダム・フセイン体制
を倒して親イスラエル体制を樹立させようと
して2003年にイラクを 先制攻撃したが、
結果としてイラクと イランを接近させることに
なった。
それ以降、ネオコンをはじめとするアメリカの
好戦派が打つ手はすべて裏目に出ている。
【転載終了】
*************************
米国による覇権がどんどん弱まって
きています。
リビアでも駐留している米軍が追い
出されたようです。
ロシアは北方領土にミサイル防衛の
偵察用ドローンを配備したようですが、
いずれ、Sー400も配備するかも?
アジアでは、米国との同盟が強いのは
日本だけですから、日本から米軍を追い
出しにかかるかも知れませんね?
中国とロシアに囲まれているのは米国
でも怖いでしょうから。
0コメント