10年後“地銀6割が最終赤字”に怨嗟の声・・・
プロはこう見る 経済ニュースの核心
【転載開始】
■衝撃の日銀リポート
10年後“地銀6割が最終赤字”に怨嗟の声
公開日:2019/04/25
国内借り入れ需要の減少が
現状のペースで続いていけば
5年後の2023年度には
2割強、10年後の28年度
には6割近くにも上る地銀が
最終赤字に陥る――。
日銀が17日に公表した半期
に一度の報告書
「金融システムレポート」の
中で示したこんな試算が、
地銀界に波紋を投げかけている。
この試算は人口が緩やかに
減り続け、潜在成長率が現在
と同じ0%台後半で推移する
というのが前提だ。
その上で長短金利はいずれも
20年代後半にかけ緩やかに
上昇し、金利差もじわり拡大
していくと想定した。
要するに「マイナス金利」が
根を張り、長短金利差がほと
んどない今よりも、
こと金利面だけを見れば地銀
にとっての収益環境は少し
ばかり改善されているとの
想定だ。
それでも最終赤字行が増大
していくのは、資金需要の
先細りに伴って貸出金残高の
伸びが鈍化、目減りするパイ
を巡る銀行間の競争激化も
あって利ザヤも縮小する
ためだ。
しかも
「需給ギャップのプラス幅縮小
を背景にデフォルト率が上昇
して信用コスト(不良債権処理
費用)が増加。株や債券など
有価証券の含み益が枯渇する
金融機関も増える」としている。
また、同じ前提条件を信用金庫
に落とし込んだ場合でも23年度
には35%、28年度には半数超
の53%が最終赤字になるという。
つまり地銀をはじめとした地域
金融機関の収益力低下はマイナス
金利政策による影響よりも、
人口減少や停滞する潜在成長力、
地域経済の活力低下といった
構造的な要因の方がはるかに
大きいと言いたいわけだ。
一連の試算を受けてリポート
では地銀に対し、基礎的な収益力
の回復に向け、リスクに見合った
貸出金利の確保や手数料収入など
非資金利益の拡大に取り組むよう
指摘。
経費構造、業務プロセスの見直し
の必要性や、さらには経営統合・
提携、他業態とのアライアンス
なども訴えているが、地銀関係者
らの評価は総じて芳しくない。
「我々に(マイナス金利という)
毒を盛っておきながら、早く何と
かしないと死んでしまうぞと言って
いるようなもの」。
そんな怨嗟の声も聞こえてくる。
【転載終了】
************************
金融関係も過度期に差し掛かり、
社員もメガバンク同様、身の振り方
を考えなければならない状況なので
しょうかね。
0コメント