安倍首相、景気後退認め“消費増税見送り”との観測も・・・
Business Journal
【転載開始】
■安倍首相、景気後退認め“消費増税見送り”
との観測も・・・
衆参ダブル選挙へ下地整う 2019.05.14
5月13日に内閣府は、3月の
景気動向指数に基づく国内景気
の基調判断が「悪化」となった
ことを発表した。
「悪化」は6年2カ月ぶりのこと。
今年1月に、景気がピークを越え
た可能性を示す 「下方への局面変化」
としたこと に続く引き下げになる。
過去の例に習えば、景気後退と
なるのは濃厚だ。
実際の正式な景気動向判断は1年
以上後の専門家による検証を待た
なければならないが、2008年4月
以降、基調判断が「悪化」に転落
した2度とも「景気後退」と認定
されている。
もっとも、アベノミクスの円安
株高による「好景気」の演出で
高い支持率を維持してきた安倍
政権は、簡単には「後退」と
したくはない。
菅義偉官房長官は13日の会見で
「雇用や所得など内需を支える
ファンダメンタルズはしっかり
している」と発言。
茂木敏充経済再生相も13日の
静岡市での講演で
「景気状況が若干悪化している
との指標は出たが、日本経済が
全体的に大きく改善しているの
は間違いない」と強調。
安倍内閣は、景気後退観測の打ち
消しに躍起だった。
だが、額面通り受け取る向きは
少ない。
政府は4月の月例経済報告で
「景気は緩やかに回復している」を
維持したが、5月の判断に注目が
集まる。
景気の現状判断とその先の政局が
複雑に絡まり、2つの見方がある。
1つは、景気後退イコール、
アベノミクスの破綻を認めること
になってしまいかねないので、
数字を恣意的に調整してでも
「回復」で据え置くだろう、
というもの。
例えば、5月20日に内閣府から発表
される今年1~3月期のGDP
(国内総生産)。
すでに明らかになっているGDP
構成項目は、個人消費関連の数値
を中心にマイナスとなっている
ため、GDPもマイナスとなる
可能性が高い。
しかし、GDP構成項目の中の
「政府最終消費」と「民間在庫の増減」
については、参考となる公表データが
なく「政府の胸三寸でどうにでもなる」
(エコノミスト)ため、
最終的にマイ ナスを避ける、
という見方だ。
一方、10月の消費増税延期の口実
とするため、あえてGDPをマイナス
として「景気悪化」に舵を切る、
というのが2つ目の見方だ。
「その場合は、米中貿易戦争の影響
によって中国経済の悪化が深刻だという
ことを強調することで、国内問題では
ない、という印象を国民に植えつければ、
アベノミクスの失敗とは切り離せる」
(自民党関係者)
いずれにしても、ありのままの経済指標
ではなく、安倍政権に都合よく“操作”され
るのであれば問題だが、消費増税延期は
「衆参ダブル選挙」の号砲だけに、
いよいよ舞台が整ってきたという見方も
広まっている。 (文=編集部)
【転載終了】
**************************
衆参W選挙をするには、消費増税の可否
を問う選挙にせざるを得ないでしょうね。
0コメント