消費増税強行ならリーマン級危機・・・!?

 日刊ゲンダイDIGITAL 


 【転載開始】


 ■4-6月期GDPはボロボロ濃厚 

 消費増税強行ならリーマン級危機 

 公開日:2019/05/29  


 1~3月期の国内総生産(GDP) 

速報値は、物価変動を除いた実質で 

前期比0.5%増、年率換算で 

2.1%増と、民間の予想に反して 

ソコソコだった。 

消費増税を予定通り行いたい財務省 

はホッとしていることだろう。 


 今回、個人消費と設備投資が 

マイナスだったのに、全体で 

プラスに転じたのは、輸入の大幅減 

が外需寄与度を高め、公共投資が 

内需寄与度をプラスに浮上させ たからだ

(別表参照)。


  4~6月期は、その“カサ上げ”の 

反動が確実に来る。 

【外需】財務省が22日に発表した 

4月の貿易統計によると、輸出から 

輸入を差し引いた貿易収支は 

604億円と黒字をキープしたが、 

黒字額は前年同月に比べ、9割も 

減った。 

米中貿易戦争激化で5、6月の 

輸出低下は必至。 

輸出が輸入を大きく上回りそうに 

ない。 


 これら1~3月期の特殊要因が 

なくなる上、他も悪材料だらけだ。  


【個人消費】1~3月期の▲0.1% は、

食品などの値上げで消費が落ち込んだと

説明されるが、値上げの 実施は3~6月が

多い。 

値上げの影響を4~6月全月で受け、 

いっそう消費は冷え込む。 


 【設備投資】5月以降の出口の見え 

ない米中全面対決で投資に躊躇する 

心理は強まる。  


 「秋の消費増税を見据えた駆け込み 

需要がある住宅投資だけは、次期も 

プラスの可能性がありますが、他は 

軒並みダメでしょう。ただ、4~6 

月期GDPの発表は8月20日ごろ。 

参院選挙は終わっていて、どんなに 

悪くても、消費増税のブレーキには 

ならないでしょう」(経済紙記者)  


 4~6月期GDPがボロボロなのに、 

増税強行――。 

リーマン・ショック級の秋になりそうだ。  


 これらは、特殊要因。 

その反動を含め、次の4~6月期GDP 

は目も当てられないものになるのが濃厚だ。  


【公共投資】1~3月期は年度末で、 

公共投資が増えるのは当たり前だが、 

今年はいつもと様子が違ったという。 


 「1~3月期のGDPがマイナスになる 

と、消費増税延期が現実味を帯びる。最近 

は、建設工事などは人手不足などで工事の 

遅延が常態化していますが、麻生財務大臣 

が年度内に確実に公共事業の予算を消化 

するようにハッパをかけたようです。それ 

が奏功し、公共投資がダントツで貢献する 

結果になりました」(財務省担当記者) 


 【転載終了】 

 ****************************  


 「リーマン級の危機で増税先送り」ではなく、 

「自らの増税でリーマン級危機を招く」という 

ことでしょうかね。

 

LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000