日本の離乳食は細かすぎる!
AERAdot.
連載「ここがヘンだよ日本の育児!」
【転載開始】
■日本の離乳食は細かすぎる!
初期から固形物OKなアメリカの離乳食
日本語は、世界でも群を抜いて
味覚表現の数が多い言語だそう
です。
英語の味覚表現は77語、 ドイツ語は105語、
フランス語は227語なのに対し、
日本語は445語もあるそう
(独立行政法人農業・食品産業技術総合
研究機構食品総合研究所 /早川文代博士調べ)。
それだけ日本人は食を大切にし、
情熱を注ぐ国民なのでしょう
(ちなみに、ここでは日本人=日本語を使う人
と捉えることに します)。
食への情熱は、離乳食にも 注がれています。
特に、離乳食の固さに対するこだわり
といったら。
子育て中の皆さんには言わずもがなでしょう
が一応おさらいしますと、 離乳食の基本と
されるおかゆは、 初期(5~6カ月)は
10倍がゆをすりつぶしたものから始め、
中期(7~8カ月)は7倍がゆ、
後期(9~11カ月)は5倍がゆ、
完了期(12~18カ月)になったら軟飯に、
と月齢ごとに固さが 細か~く指導されます。
これまでの人生では考えたこともなかった
おかゆの固さに四苦八苦 するようになり、
子育て仲間の 友人はそれを
「おかゆ専門家になった気分」と 表していて
思わず膝を打ちました。
専門家ならまだしも、我々は ただの親で
あります。
10倍、7倍、5倍、とおかゆの濃度を綿密に
はかり、乳鉢でていねい にすりつぶし、
もし固すぎになってしまったらまたゼロから
作り直し ――などと毎日する必要があるの
だろうか。
そのおかゆは、数秒後には子によって床へ
叩きつけられる運命にあることも多々だと
いうのに。
ひるがえって、アメリカ。
アメリカの離乳食は、そこまで固さに気を
遣っていません。
写真をご覧ください。
スーパーで買ってきた瓶詰めの離乳食です。
左から、4カ月頃~用、6カ月頃~用、
8カ月頃~用。
左から右へいくにつれて水分量が 減って
いるとはいえ、そう大きな変化はあり
ませんし、 そもそも固さの違いは食材の
粘度 によるものとも言えそうです。
左は洋ナシ、
真ん中はリンゴ+ラズベリー+アボカド、
右はサツマイモ+大麦です。
また最近では、ピューレ状の離乳食
をスキップし、いきなり固形物をあげる
方法も取られています。
baby-led-weaning(赤ちゃん主導 の離乳)
と呼ばれる方法で、 2010年頃からイギリス
で広まり、 アメリカでも人気があります。
熟れた果物(洋ナシ、ラズベリー、バナナ)、
よく火を通した卵の黄身、柔らかくゆでた
野菜やパスタなどを、 いきなり6カ月くらい
の赤ちゃんにあげるのです。
喉に詰まる恐れのある小さいもの
(ナッツやレーズン、ポップコーン) や
喉にからまるもの(ピーナッツバター)
は絶対にあげてはダメだし、
赤ちゃんのそばで様子を見ている必要は
ありますが、大人の食事と別に離乳食を
用意する手間がなくなり、 手づかみで
食べられるのでスプーンで 口に運んで
あげる必要もなくなります。
赤ちゃんの自立を促し、手と目の動かし方
や咀嚼力が発達しやすい、といったメリット
も挙げら れています。
ここで述べたいのは、 baby-led-weaning
めちゃくちゃ おすすめ!!ということではなく、
いきなり固形物をあげる国もあるくらいだから、
日本もそこまで離乳食の固さにこだわらなくても
いいんじゃない?ということです。
わたしはおかゆの専門家にはちょっぴりなりかけ
ましたが、離乳食の専門家ではありません。
だから離乳食の進め方なんて適当でOKなんて
安易に言えませんが、 アメリカの離乳食を
知った後では、日本の細かい指導方法に疑問を
覚えるのです。
日本語の豊かな味覚表現は、世界に誇れる
財産です。
でも、味覚表現は離乳食の時期を過ぎてからでも
十分磨けるんじゃないでしょうか。
もちろん離乳食作りが好きで 得意な人はいいん
ですが、 そうでない人(わたし)がゲッソリ
しながら子どもにごはんをあげていたら、
むしろ食育には逆効果な気がします。
離乳食、アメリカくらいのゆるさで進めても
いいのではないで しょうか。
【転載終了】
****************************
ちょうど、孫が離乳食の時期ですが、
あまり神経質にならなくてもいいよう
ですね。
0コメント