増え続ける“ワーキングプア”歯止めは?

 TOKYO MX 


 【転載開始】


 ■非正規75%が年収200万円以下・・・ 

 増え続ける“ワーキングプア”歯止めは?

  6/28(金) 21:04配信 

TOKYO MX(地上波9ch)朝の 

ニュース生番組「モーニングCROSS」

 (毎週月~金曜7:00~)。

 6月19日(水)の放送では、非正規社員 

の現状について意見を交わしました。


 ◆首相「非正規という言葉を一掃する」 

 宣言も・・・  


 非正規社員の75%は年収200万円 

以下で、働いても生活が豊かになら 

ない“ワーキングプア”だと指摘し、 

来月に迫った参院選に向け政府に 

新たな対策を求めた「朝日新聞」の 

記事が話題となっています。


 記事によると、非正規雇用はこの 

5年間で約300万人増え、 

2018年10月~12月は2,152万人に。 

安倍晋三首相が 

「非正規という言葉を一掃する」と 

宣言するも、非正規社員の割合は 

38%を超え、過去最高の水準にある 

と指摘しています。 


 ゲッティイメージズジャパン代表 

の島本久美子さんは、正規か非正規 

によって待遇面に差が生じていること 

が気がかりだそうで 

「今後、仕事の仕方の多様性を考える 

と、フレキシブルに対応するためには 

正規・非正規という分け方自体、今の 

時代に合っていない」と指摘します。


 ◆企業研修“差別”に違和感 


 厚生労働省や総務省による統計を基に 

まとめた朝日新聞の記事では、実質賃金 

が伸び悩んでいる上に、2013年から 

2017年までの5年間で、年収200万円 

未満の非正規社員の数が、約36万人も 

増えていることにも触れています。  


 また、金融庁が 「95歳まで生きるには、

夫婦で2,000万円の貯蓄が必要」と試算

したように “老後の資金不足”の問題も叫ば

れています。

 非正規社員にしてみれば、ただでさえ苦し 

い状況下でありながら、さらなる不安を 

抱えることに。  


 MCの堀潤が「何からやるべきですか?」 

と問うと、メンタルトレーニング上級指導士 

の田中ウルヴェ京さんは、

「企業研修などに行くと、非正規の方は 

対象外だと知り、“おかしい”と思うことが 

ある。正規だろうと非正規だろうと、同じ 

部署で同じ仕事をしているのであれば、 

同じ研修を受けてもいいはず」と苦言を呈し 

ます。


 ◆“どう働くか”が課題に  


 島本さんと同様に“待遇面”の差を問題視 

しつつ、田中さんは“2050年問題”を挙げ 

「AIの導入で仕事の形態も変わっていく。 

そうなると正規、非正規と言うよりも、 

人間がどう働いていくのかが課題になって 

くる」とも。 


 一方、キャスターの宮瀬茉祐子が案じて 

いたのは“情報格差”。 

年金の問題を例に挙げ 

「情報を知っている人のほうが“これから 

どう生き抜いていくか”という面において 

有利さが勝ってしまう。非正規の人たちは、 

毎日の生活に追い詰められていて、新たに 

勉強する余裕がないという人もいる。そう 

なると、情報格差がさらに開いてしまう」

 と危惧し 

「そのあたりもしっかりと考えていきたい」 

と話していました。 


 【転載終了】 

 ************************** 


 情報格差は、マスコミが正しく報じない 

から開いていくのでしょうね。 


LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000