日本、世界競争力30位で“タイ以下”に・・・
Business Journal
【転載開始】
■日本、世界競争力30位で“タイ以下”に・・・
日本のモノづくり力を疑うべき
世界的に著名なスイスのビジネススクール
「IMD」は、1989年から
「世界競争力ランキング」を発表している。
今年は5月28日に発表され、これを踏まえ
翌29日にフィリピン・マカティにある
ビジネススクール「AIM」で、
「フィリピンの競争力」に関する
カンファレンスが開催され、筆者も出席した。
発表の翌日にカンファレンスが開催されると
いう驚異的なスピード感は、アジア屈指の
ビジネススクールであるAIMとIMDとの良好
な関係により実現している。
世界競争力ランキングは、どのように決定
されるのか。
まず、使用されるデータは61%が統計データ、
残りの39%はグローバル企業の経営陣への
意識調査となっている。
今年は6100人のエグゼクティブを対象に調査
が実施されている。
評価項目は大きく「経済のパフォーマンス」
「政府の効率性」「ビジネスの効率性」
「インフラ」という4つのポイントから構成
されている。
2019年のフィリピンの世界競争力は46位
という結果であった。
今回調査対象になっている国は63カ国ゆえ、
深刻に捉えるべき事態と思われるが、
和やかな雰囲気で始まった。
昨年の50位よりランクアップしていること
に加え、楽天的なフィリピン人の特性が
影響しているのかもしれない。
評価内容に注目すると、労働市場(10位)、
国内経済(12位)、税制(14位)などは
上位にあるものの、基礎的インフラ(61位)、
教育(58位)、貿易(54位)などは極めて
深刻な事態となっている。
確かに、道路などの交通事情は極めて悪く、
たとえばグーグルマップで目的地までの到着
時間を調べると「45分~2時間30分」などと
表示され、まったく時間が読めない状況で
ある。
マニラでは、
「1日に2つのアポイントメントを入れては
いけない」と、よく言われている。
しかしながら、教育に関しては、マニラの
街中には大学が数多く点在し、筆者の知り
合いでも、富裕層ではないものの必死に子供
を大学に通わせようとしている人が多く、
もっと上位に位置していると思っていた。
ちなみに、フィリピンの大学進学率は35%
程度である。
ASEAN(東南アジア諸国連合)の他国
の状況として、マレーシア(22位)、
タイ(25位)、インドネシア(32位)と
いった国々の結果も報告された。
とりわけ、インドネシアに関して、17年
には共に40位程度であったものの、
その差が大きく開いていることには危機感
のようなものが流れた。
カンファレンスには実業界、さらには
政府関係者も出席しており、こうした
データを真摯に捉え、今後の方策について
活発な議論が繰り広げられた。
■日本の競争力は?
それでは、日本の世界競争力は何位なの
だろうか。
結果は30位となっている。
こうした数字に、恐らく多くの日本人は
嫌悪感や不信感のようなものを抱くこと
だろう。
「馬鹿にするな」と怒る人もいるかも
しれない。
確かに、世の中には多くのデータが散乱
しており、日本が上位にきているデータ
もある。
また、IMDのデータはすでに述べたとおり、
統計データだけではなく、経営陣への意識
調査といった主観的なものも含まれており、
経営陣一人ひとりがどれほど国際情勢など
を正しく理解しているのかについては議論
の余地もあるだろう。
しかしながら、こうした耳の痛いデータ
に対して真摯に向き合うことも大事なのでは
ないだろうか。
たとえば、多くの日本人が信じている
“日本のモノづくり力”についても、疑う必要
があるかもしれない。
そもそも“モノづくり力”とは何なのか。
日本では一般に“低コストで高品質のモノを
つくる力”を意味している。
一方で、グローバル化する高競争時代の現代
の市場環境においては、“超低コストながら
中品質のモノをつくる力”もしくは“高コスト
ではあるが、超高品質のモノをつくる力”など
が競争優位性のある“モノづくり力”になる
のかもしれない。
こういう視点でとらえると、日本のモノ
づくり力はどのように評価されるのだろうか。
ちなみに、世界トップテンは以下の通りで
ある。
1位・シンガポール、2位・香港、3位・アメリカ、
4位・スイス、5位・アラブ首長国連邦、
6位・オランダ、7位・アイルランド、
8位・デンマーク、9位・スウェーデン、
10位・カタール。
(文=大﨑孝徳/デ・ラ・サール大学
Professorial lecturer)
【転載終了】
*************************
日本は、まだまだ世界がまねのできない、
優れたモノづくりがあります。
しかし、全体で見れば明らかに競争力が
落ちてきているのは否めないのでしょうね。
0コメント