桜井ジャーナル 


 【転載開始】


 ■トルコがロシアに続いて中国との 

 関係を強化 


 トルコのレジェップ・タイイップ・ 

エルドアン大統領によると、 

ロシア製防空システムS-400を輸送機 

へ積み込む作業が進んでいて、 

予定通りにトルコへ配備されるという。 


 この取り引きにアメリカ政府は強く

 反対、アメリカ製戦闘機F-35の売却を 

中止すると警告していた。 

ほかにもさまざまな圧力も加えられて 

いるはず。 

トルコはアメリカから購入した武器や 

兵器の部品をストックのために大量購入 

しているとも言われている。 


 F-35が欠陥機であることは有名な話で、

現在はロシアの戦闘機の方が低価格で

高性能。

問題は切り替えがスムーズ に進むかどうか

だろう。  


 トルコはロシアから天然ガスを運ぶ 

パイプラインの建設をアメリカからの 

圧力もあって2015年12月に中止したが、 

16年に入ってトルコはロシアへ再接近、 

建設再開を決めた。 

2018年11月には完成している。 


 現在、ロシアと戦略的な同盟関係に 

ある中国ともトルコは関係を強化して 

いる。 

6月28日から29日にかけて大阪でG20 

首脳会議が開催されたが、 

その直後に​エルドアンは中国を訪問​、 

経済的な結びつきを強めるための話し 

合いを行った。  


 中国にとってトルコとの関係強化は 

経済だけでなく、 新疆ウイグル自治区

の問題でもプラスになると見られている。 

この地域はBRI 

(帯路構想、かつての一帯一路)に 

とって重要で、サラフ主義者 

(ワッハーブ派、タクフィール主義者)、 

ムスリム同胞団を中心とする傭兵を 

アメリカはこの地域へ潜り込ませている 

と言われている。  


 この地区から相当数のウイグル人が 

シリアなどへ戦闘員として送り込まれ 

ていたが、 シリアではロシア軍の攻撃

で傭兵部隊は敗走、 ウイグル人も出身地

へ戻る可能性がある。 


  新疆ウイグル自治区の場合、アメリカ 

は戦略として戻そうとするだろうが、 

中国とトルコの友好促進は新疆ウイグル 

自治区の安定化につながる可能性が高い。  


 ロシアと中国はトルコだけでなくインド 

やパキスタンとの関係を強めつつある。 

アメリカが経済的、あるいは軍事的に恫喝 

するほど相手をロシアや中国の方へ追い 

やっているようだ。 


 【転載終了】

 ************************** 


 有志連合は、ISでも評判を悪くして 

いますよね。 


 タンカー攻撃で日本船籍というのが、 

引っ掛かりますが、トランプが言う、 

自国で防衛しろは、「自衛隊を出せ」 

ですかね。 


 万一、自衛隊を派遣すると、友好国で 

あるイランやロシアと軋轢をうみますね。


  もう一つ、中国は欧州との軍事的交流 

も行っているようです。


LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000