目くらましとしての日韓対立・・・

 田中栄の国際ニュース解説 


 【転載開始】


 ■目くらましとしての日韓対立 

 2019年7月24日  


 7月23日、ロシアと中国の 

空軍機が日本海で初めて合同の 

巡回飛行訓練を行った。 

中露軍機(爆撃機とレーダー機) 

はその際、日韓の係争地である 

竹島(独島)の近くを飛行した 

ため、竹島を実効支配している 

韓国が戦闘機を緊急発進させ、 

領空侵犯した露軍機(レーダー機) 

に近づいて猛烈な警告射撃を 

行った。 

合同飛行した中露の爆撃機は、 

領空の外側の防衛識別圏内を韓国 

(と日本)に無許可で飛行した。 

韓国政府は、ロシアと中国の 

駐韓大使を呼びつけて抗議した。 

日本政府は、竹島周辺に防空識別圏 

を設定していないことを理由に、 

記者会見で遺憾の意を表明しただけ 

だった。  


 この事件は、日韓対立や 

「中露の脅威」の絡みで語られて 

いるが、私が注目したのはそこ 

でなく、米国や米軍が全く出て 

こなかったことだ。 

中露は以前から日本海や極東で 

軍事協調や合同軍事演習を行って 

おり、米国はこれに対して以前 

から沈黙してきた。 

それを考えると、米国の今回の 

沈黙も意外でない。 

だが同時に米国では、中国の台頭 

や中露の結束が米国にとって脅威 

であると繰り返し言われるように 

なっている。 

中露軍が合同で日韓の領土の近く 

を無断で飛び回り、日韓の戦闘機 

が緊急発進し、韓国機が露機に 

威嚇射撃して交戦しそうになった。 

中露の結束が米国の同盟(日韓) 

に脅威を与えた。 

それなのに米国は全く出てこず、 

日韓が別々に直接中露軍と対峙 

することになった。 


 ちょうど7月23−24日には、 

米トランプ政権の好戦派のボルトン 

安保担当補佐が、日韓の軍隊を 

イラン正面のホルムズ海峡に出さ 

せて米国同盟とイランとの軍事 

対立を扇動する策を進めるため、 

日韓訪問している。 

好戦派のボルトンは、イランだけ 

でなく露中も脅威とみなして敵視 

してきたはずだが、事件に関して 

ボルトンは何の発表もしていない。 

(ボルトンは、日韓の対立を仲裁 

するためという触れ込みで日韓を 

訪問したが、対立の仲裁を全く 

やらず、イランに軍を出せとしか 

日韓に言っていない) 


 米国は中露の台頭を防ぎたいはず 

なのに、なぜ中露軍が日韓の近くで 

脅威を振りまいて飛び回っても 

米政府や米軍が黙ってるのか。 

私の以前からの読者なら、すぐ 

わかる問いだろう。 

トランプの米国は「隠れ多極主義」 

で、中露の台頭や結束を防ごうと 

するふりをして、実は台頭結束を 

扇動している。 

表向き同盟国である日韓を中露など 

の脅威から守ると言いつつ、 

実際は日韓を放置して自衛や対米 

自立せざるを得ない状態に追い 

やろうとしている。 

今回の中露軍の合同巡回飛行は、 

竹島や対馬海峡などで日韓の領空 

や防空識別圏にわざと入ることで、 

米国や日韓の政府や軍がどのよう 

に反応するかを見る作戦が含まれ 

ていたのでないか。 

 ※全文はこちら。

 https://tanakanews.com/190724koreajapan.htm 


 【転載終了】 

 *************************  


 私も、以前から 

「遠くの親戚より近くの他人」と書いて 

きましたが、ようやく近隣諸国との融和 

が必要なことを理解してきたのでしょう 

かね~?  


 故田中角栄氏が中国との良好な関係を 

築きましたが、日中融和を良しとしない 

米国の意を汲んだ安倍氏を含む清和会が 

対立をつくってきました。 


LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000