黒田日銀“令和恐慌”に打つ手ナシ!

 日刊ゲンダイDIGITAL 


 【転載開始】


 ■利下げ合戦に加われず・・・ 

 黒田日銀“令和恐慌”に打つ手ナシ 

 公開日:2019/07/31 


 米国や欧州の利下げが確実視 

される中、注目された日銀金融 

政策決定会合(29、30日)。 

現行の緩和策を維持し、 

中身は前回のほぼコピペ。 

違ったのは、公表文に 

「ちゅうちょなく追加的な金融 

緩和措置を講じる」と初めて 

明記したぐらいだった。 

30日の会見で黒田東彦総裁は、 

明記について 

「追加緩和に前向きになったと 

いうことだ」と解説したが、 

金融正常化を怠ってきた黒田に 

打てる手は見当たらない。  


 米連邦準備制度理事会(FRB) 

は30、31日の連邦公開市場 

委員会(FOMC)で約10年半 

ぶりの利下げを決める方向だ。 

FRBは、2015年末から 

「緩やかな利上げ」を行い正常化 

を図ってきた。 

米国は、世界経済の減速に対し、 

景気を刺激する「利下げ」の幅 

を持っているのだ。 


 会見で 

「数年間、金融正常化をしてきた 

米国と違い、ずっと緩和をして 

きた日本に追加緩和の余地がある 

のか」と問われた黒田総裁は、 

長・短金利引き下げや資産買い 

入れなどの例を挙げ 

「追加的な手段はいくつもあり得る」 

と強がったが、金融ジャーナリスト 

の小林佳樹氏はこう言う。  


 「黒田総裁が言うように、追加緩和 

は理論上は可能ですが、副作用も大き 

い上、景気刺激の効果も期待できません。

6年4カ月も異次元金融緩和を続け、

マイナス金利まで導入したのに、 

正常化に向けた出口戦略をまったく立て

てこなかったツケが回ってきたと いう

ことです。この先、各国の利下げ合戦

に日本はついていけない」 


 FRBの今回の利下げにも、 

トランプ大統領は 

「小幅の利下げでは不十分だ」と 

ツイッター(29日)で不満タラタラ。 

米国の年内2度目の利下げはほぼ確実 

と言われる。 

また、最近は、韓国、インドネシア、 

トルコが利下げをし、欧州中央銀行 

(ECB)も9月に利下げをする構え 

だ。 


 世界的な利下げ合戦は、大幅な円高 

につながる。 

本来なら、日銀が金融緩和で円高に 

ブレーキをかけるべきなのだが、 

追加緩和の余地は少なく、傍観を余儀

なくされるのである。 


 「円高の進行は、輸出企業を直撃し、 

海外にモノが売れなくなる。株価も 

下落するでしょう。10月からは 

消費税が10%に引き上げられ、国内 

消費も落ち込みます。まもなく新国立 

競技場が完成するように、東京五輪の 

関連特需ももうすぐ終了です。つまり、 

秋以降は外需、内需、五輪特需とも 

一気に陰りが見えるのです。“令和恐慌” 

とも言えるリーマン・ショックを超え 

る危機を警鐘するアナリストもいる 

くらいです。危機に対して、日銀が有効 

な金融政策が打てないのは痛恨の極みで 

す。独立した中央銀行のトップでありな 

がら、政権におもねり、その場しのぎを 

繰り返してきた黒田総裁の責任論が浮上 

してもおかしくありません」 

(小林佳樹氏) 


 黒田総裁は史上サイテーの日銀総裁 

として歴史に名を刻むことになるのか。 


 【転載終了】 

 *************************** 


 世界の中央銀行の関係者が中央銀行 

としてあり得ない暴挙とまで言われて 

いましたからね~! 


 黒田氏は華々しい経歴ではあります 

が、安倍晋三とつるんだことで晩節を 

汚すことになりましたね。

 

LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000