実は、先進国入りしていなかった日本?
連載「政官財の罪と罰」
【転載開始】
■「実は先進国入りしていなかった日本」
「日本は一度も先進国になれない
まま没落していく」と言うと、
「えっ?」と思うかもしれない。
一国の富の「大きさ」を測る尺度
であるGDP(国内総生産)で見ると、
日本は2位中国の半分以下だが、
それでも米中に次ぐ「経済大国」だ。
また、国の「豊かさ」を測る代表的
指標、1人当たりGDP(GDPを人口
で割った数字)でも、日本は一時
世界2位に上昇し、「金持ち国」と
して名を馳せた。
そんな「栄光」の歴史があるので、
日本が先進国ではないと言っても
意味不明となるのだろう。
一方、先進国とは単にお金がある
ということではないと言えば、
それはそうかもしれないと思う人も
多いはずだ。
私が考える先進国としての3条件は、
第一に、「企業活動よりも人を大切
にする」、
第二に、「企業活動よりも自然・環境
を大切にする」、
第三に、「企業や力のある者が困って
も公正なルールが厳格に執行される」
ということである。
先進国になると、社会が成熟する
ことでこれらの要請が国民の間に
強まり、また、経済発展がその実現
を可能にするのだ。
この三つを先進国の条件とすること
に反対する人は少ないのではないだ
ろうか。
では、日本はこれらの条件を満た
すと言えるのだろうか。
この点について、最近の働き方改革
や最低賃金をめぐる論争を例にとって
考えてみたい。
例えば、昨年度までは、大企業で
あっても、残業規制はないに等しく、
事実上の青天井だった。
その理由は、企業が困るからだ。
また、世界には存在しない
「サービス残業」という言葉は、
「働いたのに賃金を払わない」という
ことだから、他の国なら賃金不払いで
犯罪なのに、日本では「よくあるよね」
で済まされていた。
賃金不払いは日本でも建前上は犯罪
なのだが、本気で取り締まったら
「中小企業が潰れる」という理由で
ほとんど野放し。
その陰で大企業でさえサービス残業は
長らく放置されてきた。
労働者よりも企業経営者を優先して
きたのだ。
これは、「企業活動よりも人を大切
にする」「企業や力のある者が困って
も公正なルールが厳格に執行される」
という先進国の第1条件と第3条件に
真っ向から反する状況だ。
最低賃金の議論も同じだ。
あまり上げすぎると、中小企業が困る
と言って経済団体のトップが恥ずかし
げもなく堂々と反対する。
労働者がフルタイムで働いてもまとも
な生活ができないと言っても、
これまでは、「経営者が困るから」で
議論が終わっていたのだ。
実は、この企業優先の途上国体質は
30年前に転換すべきだったのだが、
それを怠ったことで、今頃、人手不足
により、そのツケを数年で払えという
ことになった。
だから、中小企業などの低生産性企業
の生き残りは難しい。
この責任は、ひたすら低賃金労働で生き
延びることしか考えられなかった無能な
経営者たちと、それと癒着し
「人を大切にする」政策に転換できな
かった自民党政権の責任だ。
安倍総理は、「働き方改革!」と胸を
張る前に、自民党の大罪を謝罪し、
ダメな大企業経営者に退場を促す役割を
担ったらどうか。
本当の意味で先進国になれなかった
日本だが、気がついてみたら、1人当たり
GDPランキングでも、ついに世界で26位、
アジアでも7位に転落した。
冒頭で、「日本は一度も先進国になれ
ないまま没落していく」と言ったのは、
そういう意味なのだが、理解してもらえ
ただろうか。
【転載終了】
****************************
この国がやばいなと思うのは、あら
ゆる数字が落ちている現実をほとんど
の国民が認識できていないということ
でしょうね。
致命傷を与えたのが「アベノミクス」
ということでしょうかね。
0コメント