財務省また“インチキ統計”・・・

 日刊ゲンダイDIGITAL 


 【転載開始】

 ■財務省また“インチキ統計” 

  計算方法変更で設備投資「増」 

 公開日:2019/09/05  


 コッソリと統計手法を変更して、 

「うまくいっている」ように見せ 

るのは安倍政権の十八番だ。 

これまでも毎月勤労統計の賃金偽装 

やGDPカサ上げなどがあったが、 

新たに法人企業統計の 

「設備投資の伸び率」でもインチキ 

が発覚した。 

従来方法ならマイナスになるはずが、 

プラスに転じていたのだ。 

消費増税前の突然の計算方法変更は 

あまりに不自然だ。 


  ◇  ◇  ◇  


 問題の統計は、財務省が2日に発表 

した今年4~6月期の設備投資の推移 

(季節調整済み前期比)。

製造業が4・3%減と振るわなかった 

ものの、非製造業が4・7%増で、 

トータルでは1・5%増と辛うじて 

プラスに浮上している。


  ところが、注釈には 

〈設備投資はソフトウェアを含む〉と 

記してあるが、前期(1―3月)まで 

は〈ソフトウェアを除く〉となっている。 


  財務省に聞いた。  


 「季節調整で統計を均一化するため 

にはデータの蓄積が必要です。ソフト 

ウエアを含む設備投資のデータは 

2001年から取っており、十分な 

データが揃ったので、今回から変更 

しました」 

(財務総合政策研究所調査統計部の 

担当者) 


 しかし、報道発表資料には今回から 

変更された旨の記載はなく、統計の 

プロか、設備投資オタクでない限り、 

気がつかない。

せめて、従来手法での数値があれば

いいが、報道発表資料 にはなく、

虫眼鏡でしか読めないような元データ

をあたるとようやく見つかった。

その数値を見て驚いた。 


 ソフトウエアを除く従来手法だと、 

非製造業の設備投資は0・1%増に 

とどまり、トータルでは1・6%減 

とマイナスだったのだ。 


 10月の消費増税の1カ月前に公表 

される経済統計には、誰もが敏感に 

なっている。 

マイナスが露呈すれば、増税のブレーキ 

になりかねない。 

財務省は、わざとこのタイミングで統計 

手法を変更し、マイナスを隠したのでは 

ないか――。 

この点を問うと、 

「そのような意図は全くありません。報道

発表資料の記載項目含め、公表方法は次回

から改善できるか検討 したい」

(前出の担当者)と回答した。 

次回7~9月期の発表は消費増税後。 

それなら“正直ベース”でもいいということか。 


  経済評論家の斎藤満氏が言う。 


 「2001年からデータを蓄積している

のであれば、昨年や一昨年でも統計方法を

変更できたはず。また、誤解を招かないため

に、消費増税後に変更する こともできたはず

です。変更したことの 説明も不十分で、悪い

数字を出したくないから、このタイミングで

コッソリ 変更したとみられても仕方がありま

せん。 統計を小細工して、数字をよく見せ

ようとする安倍政権の体質は一向に変わって 

いないということです」  


 毎勤統計では、安倍首相が掲げた3% 

賃上げの「2018年官製春闘」に向けて、

厚労省は密かに「補正処理」を行い、

 賃金額をカサ上げした。 

15年に安倍が「GDP600兆円」を打ち

出すと、内閣府は「その他」項目を使い、

上振れするよう計算方法を変更 している。 


 安倍政権が倒れない限り、統計のインチキ

は連綿と続く。 


 【転載終了】

 ************************** 


  国民を欺く事しかできない立法・行政。 


  権力の犯罪は見ないふりの司法。 


  国が崩壊するのは時間の問題ですね。

 

LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000