地域活動について!
賛否両論があろうかとは思い ますが、
最近、ちょっと感じた ことを書いてみます。
最近聞いたことなのですが、
地域でやっていた育成会の少年
野球がなくなっていたようです。
私も長男が小学校入学と同時に
育成会の野球の監督を頼まれ、
長男が卒業するまでの6年間続け
てきました。
PTAの役員に聞いたところ、
子供たちがいないのではなく、
“野球をやりたくない“というの
が理由のようです。
私も当時、子供たちは楽しんで
やっているのか疑問に思うことも
あったのですが、いやいやだった
のかな~、と今更思うところです。
自分自身も頼まれ、イヤイヤだった
かな?多分!(笑い 理由は他にもあり、
親御さんが 飲料水やお菓子など毎週末
準備するのも負担になっているのもある
ようです。
このようなスポーツやイベントを
やりたい大人が一定数いて、
そのような大人の事情がが子供たちの心
の負担になってはいないでしょうか?
同様のようなことは公民館の役員
をやっていて、なんか同じことかな、
と「ふと思いました」。
10月には、「軽スポーツの集い」
というのがあるのですが、打ち合わせ
時に、他地区では実施していないよう
に感じたので、さりげなく
「軽スポーツ」をやるようになった
経緯を聞いてみました。
地区にリクリエーションサポート
とい方がおり(女性ボランティア?)
「軽スポーツの集いは」公民館分館
行事ではなく、この方のご主人が
分館役員の時に、盆野球や盆踊り
などが雨で中止になり予算が余って
いたので、奥さんがリクサポという
こともあり、始めたのがきっかけの
ようです。
※分館主事にとっては、結構重い
負担です。自分が家事をやり
ながら両親の面倒をみている
からかも知れませんが。
公民館の役員は会議など参加日数
が7ヶ月現時点で32日もあります。
現役の方では仕事にも支障が出る日数
ですよね。
以前から耳にしてはいましたが、実際
役員をやってみて、「これは酷いな」
と感じました。
役員を受ける方がいないのも頷けます。
私がやっている、分館主事という役
の任期は2年ですが、他の地域の中には、
任期について揉めに揉めて、結局、
任期1年でないと受けられないという
のが主流となり、任期1年になった
ようです。
それと、今回一年目なんですが、
どの地域も引き継ぎらしい引継ぎが
なく、どうしたらいいかわからない
という声がありましたね。
実際、私も引き継ぎ時には、
「10月が忙しいですよ」と言われた
ぐらいでしたから。
そのこともあり、今回は自分なりに
「分館主事活動記録」をつくり、
会議や行うべき手続きの次期や方法
などを克明にコメントして、次の方
に引き継ごうと思っています。
関連ですが、班長さん方も、
班長一年→部長一年→協議委員2年と
4年間もあり、会議など出ることが多く、
結構愚痴が聞こえてきます。(笑い
愚痴っぽい文章になってしまいまし
たね。(笑い
0コメント