日刊ゲンダイDIGITAL 


 【転載開始】


 ■黒田日銀マイナス金利拡大で・・・ 

 いよいよ預金者にツケが回る 

 公開日:2019/09/09 


 「マイナス金利 深掘り選択肢」―。 

日本経済新聞(7日付)が1面トップ 

で報じた黒田日銀総裁のインタビュー 

が波紋を呼んでいる。 


 黒田総裁は現在、マイナス0・1% 

となっている短期政策金利について 

「深掘りは従来から示している4つの 

オプションに必ず入っている」と、 

マイナス金利の深掘りが選択肢にある 

と認めた。 


 日銀は7月の金融政策決定会合の 

声明文でも、 

「躊躇なく追加緩和措置を講じる」 

と宣言している。 

マイナス金利をさらに拡大するつもり 

のようだ。 


 それにしても、この時期になぜ、 

黒田総裁はインタビューに応じたのか。 


 経済評論家の斎藤満氏はこう言う。 


 「円高を阻止するためでしょう。 

7月に利下げした米FRBは、 

年内に再利下げするとみられていま 

す。さらに欧州中央銀行(ECB) 

も9月中に利下げに踏み切る可能性 

が高い。ドルとユーロの金利が下が 

ったら、理屈上、円高になります。 

このタイミングで“マイナス金利の 

深掘りは選択肢”と発言したのは、 

円高は阻止する、というメッセージ 

でしょう。実際、円高を食い止める 

ために、マイナス金利を拡大させる 

可能性はあると思います」


 ■「口座維持手数料」「通帳発行手数料」も  


 しかし、マイナス金利の導入に 

よって、今でも金融機関は収益悪化 

に苦しんでいる。 

運用が難しくなっているからだ。 


 これ以上、マイナス金利が拡大 

したら、銀行は預金者にツケを 

回さざるを得なくなるとみられて 

いる。  


 「もう一段、マイナス金利が拡大 

したら、今でも青息吐息の金融機関 

は、やむを得ず、預金者に負担を 

求めざるを得なくなる可能性があり 

ます。たとえば、預金者に対して 

“口座維持手数料”を課したり、新規 

の預金者には“通帳発行手数料”を 

求めることが考えられます。ATM 

利用の手数料を取ることもあり得ま 

す。直接、預金者に負担を求めなく 

ても、コストを減らすために、店舗 

やATMを減らすなど、結果的に 

預金者に不便を強いることもあり 

得るでしょう。日銀は“円高”を怖が 

り、マイナス金利の拡大を考えて 

いるのでしょうが、円高は物価が 

下がるなど庶民にはプラスもある。 

これ以上、金融機関と預金者に負担 

を押しつけるよりも、円高を前提に 

して金融政策を進めることも考える 

べきです」(斎藤満氏=前出) 


 6年続けている黒田日銀の 

「異次元緩和」は、完全に行き 

詰まっている。 


 【転載終了】 

 ************************  


>“口座維持手数料”を課したり、 

新規の預金者には“通帳発行手数料” 

を求めることが考えられます。 

ATM利用の手数料を取ることも 

あり得ます。 


 そんなをしたら、預金者はすぐ 

に預金をよそに移してしまいます。 

地方銀行は、ただでさえ苦しい 

のに・・・ 


 こうなってくると、昔言われて 

いた、「気狂いに刃物」という 

形容になってしまいますね。 


 華々しい経歴の持ち主なのに、 

安倍晋三に関わったばかりに、 

晩節を汚す結果になってしまい 

ましたね。

 

LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000